27時間の出来事
3月30日金曜日、19時から「浜松リハビリテーションを考える会」で講演いたしました。それに先立って、16時から浜松に住んでいる姪とお茶を飲みながら楽しいひと時を過ごしました。この姪はとても活動的で感受性豊かな民謡家、そしてジャズ歌手の会社員です。10年ぶりくらいでしょうか・・。心をすっかり洗われました。
そしてナイトセミナー。なんとあの藤島一郎先生が司会ということでとても敷居の高いセミナーかと思っていました。しかし、藤島先生のお人柄をはじめ、お越しいただいた諸先生方のコメント、そしてお集まりいただいた170名程の方々の視線は敷居をグッと下げ、私自身、たくさんのことを学び、宿題もいただきました。
日付変更線を越えてまで行われた藤島先生、宮崎先生たちとの交歓会では、いただいたご意見を「咀嚼」し、「嚥下」を楽しみました。たくさんの方々と摂食、いや接触することは大切なことですね。藤島先生と森下君に案内していただいてホテルにチェックインしたのが24:30。1:30過ぎに休み、朝5時に目を覚ましてちょっと宿題を。新幹線で大阪の自宅に戻ったのが10時。森下君、お土産はやはり「こっこ」にしましたよ。
11:40伊丹発のANAで熊本へ移動。着陸直前の阿蘇の景色を堪能して、8月5日熊本市民会館で開催される市民公開講座の打ち合わせを14:00から熊本上通りで。担当していただいた木村さん。お互いに驚いてしまいました。木村氏の奥様が熊本・八代の私の実家のお隣のお嬢様でした。アンジェラ アキさんのAgainではありませんが、近くではなくすぐ隣です。お互いの出身を話しているうちに「ええっ!」ということに。その後に開かれる当院スタッフの結婚披露宴のスピーチの組み立てがどこかに飛んで行ってしまいました。
さて、16:30、結婚披露宴です。とてもお世話になった熊本機能病院の米満先生、先輩の小川先生をはじめ、たくさんの方々とお話ができました。お隣にはF.B.でお友達の池田耕治先生もいらして、新郎河添君はその関係性を知っていたのか、と思うような席でした。さらにまた驚いたことが。池田先生の奥様は先日お越しいただいた池田由里子さんだったのです。
19時過ぎに会場を出て、熊本駅に向かう途中、夜桜がきれいな熊本城を観賞して27時間の幕が下りました。熊本市は今日4月1日から全国20番目の政令指定都市です。
コメント (11)
aisakuさんお薦めのから揚げをぜひいただいてみたいと思います。
こういうことは有言実行ですから、必ずやいつか。
また楽しみが増えましたよ。
ぜひ大分にいらしたときには、宇佐に立ち寄りください。
そのときは、八幡宮の総本山の宇佐八幡宮とからあげ発祥のお店ののれん分けされたお店のから揚げをご案内します。
そんな日が来ることを楽しみにしていますね。
aisakuさんの情報、おもしろいですね。そうでしたか。
Kも真っ青の宇佐のから揚げ屋さん。一度食べてみたいものです。
から揚げは大好きですから。
今年の新人さんたちは(いや、「も」かな?)いい顔をしていますから期待したいと思います。
そうだ、ちなみに宇佐市ではコンビニよりから揚げ屋のほうが多いですよ。
昔は某フライドチキンの大手のチェーン店が、から揚げ屋さんにつぶされました。
大分県は鶏肉の消費量が日本一で、私も多分にもれず鳥は大好きです。
宇佐市のから揚げ屋さんはピザ屋さんみたいに家まで配達をしてくれます。
うちの母も行っていましたが、幼少のときに食べ物で嫌な思いであると、いくつになっても抵抗感は消えないみたいですね。
私の病院でも新人オリエンテーションが始まりました。新入職員が社会にうまく順応できるように支援していきます。
しらたきさん、はじめまして。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今の忙しさはまだ楽しめる範囲ですから大丈夫ですが、心を亡くすほどの忙しさになったら私の脳はfreezeしてしまうと思います。それは悲しいことですから、脳がfreezeしないように、いつもお日様が当たるように南向きに生きるようにしています。
これからもときどきコメントをいただければ嬉しいです。
aisakuさんは鶏が大好きですか? 朝も夜もですか。
私は朝も夜も、いや逆ですね。夜も朝もカレー、というパターンはよくありますが。
でも、から揚げ系は美味しいですよね。
私はあまり積極的には鶏を食べないのですが、から揚げ(フライドチキン)は問題なしです。
嫌いというわけではなく、幼少の頃、庭で飼っていた鶏が食卓に上がる過程を体験していますから、もろに鶏を感じさせるものには躊躇するのです。
これも脳の記憶が起こさせる行動のひとつです。
当院では昨日から新入職者のオリエンテーションが始まっています。
本当にお忙しいですね。忙しさの中でも様々な事を咀嚼され、自身の学びにされていることが本当に脱帽です。忙しくて器が小さくなっている自分が恥ずかしく思います(泣)先生のブログを拝見していると気持ちがリセットされる様な気持ちになります。本当に毎日お忙しいとは思いますがお身体に気を付けて、沢山の情報配信をお願い致しますm(_ _)m
脳が満足していれば、疲労感も1/3位になるって昔に本で読んだことを思い出しました。
脳のニアミスも当然あるでしょうね。それがいろいろ経験していくうちに、きちんとコネクションされることでしょう。
赤ちゃんなんてニアミスだらけで、うまくいって扁桃体が反応して、きちんとコネクションしていく。
うちの娘もニアミスをたくさん繰り返し、笑顔とともにコネクションしているんでしょう。
ちなみに、フライドチキンを食べて、夜は大分名物の鳥のから揚げ。これらの後遺症により、夕飯はあまり食べれず。明日からの新年度に少し不安が出ています(涙)
こんにちは、aisakuさん。
中身の濃い、凄い27時間だったと思います。
ただ忙しいだけでしたら日常的ですが、むしろ脳は大満足の状態でした。
人間の脳のチャンネルも意外なところとのつながりをもったりするのでしょうね。
逆に、きっとニアミスみたいなこともたくさんしているのでしょうか。
興味ありますね。
激動の27時間でしたね。本当にお疲れ様です。
Y先生から、「吉尾先生は昔からスーパーマンだったよ」って聞いていましたが、まさにスーパーマンのエピソードですね。今日はゆっくりされていますか?
それにしても、人と人との縁の不思議さを再認識させていただいたブログ内容ですね。
ひょ個っとした縁のつながりと同様に、人間の脳のコネクションも意外なところがつながってくれているおかげで、いろんな環境変化に適応できるんでしょうね。