ホップ
先週末、義兄の還暦のお祝いで札幌に帰った時、お店で富良野の摘みたて生ホップ使用の「SAPPORO CLASSIC 2012富良野VINTAGE」を見つけました。早速お祝いにと1ケース買い求めていきました。北海道限定販売のサッポロ クラシックはファインアロマホップを100%使用した人気商品で、他と比較の対象にはならないような存在です。Classicとは最高傑作とか最上級品という意味。そのクラシックの富良野ホップ採れたて限定品ですから、最高の一品に違いありません。確かに美味でした。素晴らしいビールでした。
翌日、札幌から名古屋に向かい、日本義肢装具学会に参加して、その後、三重県四日市で「潜在的可能性を顕在化する」というなんだか難しそうなタイトルの講演をさせていただきました。潜在的な可能性を引き出すことはなかなか難しいことですが、患者さんにしろ、スタッフにしろ、自分自身にしろ、それをうまく引き出していく必要があります。うまくリードできると目に見えて変化を見ることもできるでしょう。しかし、特に患者さんに対しては根拠もなくなんとなくリードしていっても、顕在化へ一気にホップ・ステップ・ジャンプというわけにはいきません。自分で言うのも変ですが、話の組み立てと時間配分に結構満足した講演でした。
帰りの新幹線でビールを飲みましょう、ということで、ホームの売店に寄りましたら、「岩手県遠野産とれたてホップ一番搾り2012限定醸造」がありました。これまたゲットです。数年前、岩手の仲間たちと遠野を訪れたとき、このホップ畑に立ち寄ったことを思い出しました。確か、畑にはKIRIN一番搾りのホップという案内もあったと記憶しています。こういう再会は無条件で嬉しいですね。
遠野を訪れて間もなく大震災がありました。数か月後、遠野を通って訪ねた三陸は言葉に表せない辛い状況でした。今夏に三陸海岸を訪ねたときも遠野を経由しました。こうして遠野のホップで作った一番搾りをいただくと味もまた格別ですが、東北への思いを飲み干すわけにはいきません。
ホップはつる性多年草です。Hopとは片足でピョピョン跳ぶという意味を持つことから、忙しく動き回る、飛行機で飛び回るという意味もあります。なんだか自分と重なってしまった旅でした。
コメント (8)
kanazawaのPTさん、こんにちは。真夜中のコメント、ありがとうございます。
珠洲でご家族とお揃いでお会いできて、とても嬉しかったです。
皆様、とても素敵なお顔をなさっていました。その目がすべてを語っていると思いました。
そのような出会いができたことを私は大切にしたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。奥様に、そしてお子様によろしくお伝えください。
吉尾先生へ
kanazawaのPTです。珠洲での懇親会とても楽しく、刺激的でした。
自己満足に終わらないように、自分なりに行動したいと考えております。
帰りの道中では、妻から先生の講演の内容を話してもらい、二人で議論しながら帰りました。
3時間の道中があっという間に終わり、講習会に参加している感が強くなりました。
まずは家に脳の絵を貼り出す行動に出てみたいと思います。
吉尾先生、そして珠洲のスタッフの皆様、大変ありがとうございました。
kanazawaのPTさん、こんばんは。
四日市にお越しいただき、ありがとうございます。
要は具現化すること。やるしかありませんよね。
珠洲にお越しいただけるとのこと。
ナイトセミナー?だけのために、とは。とても嬉しいです。
ありがとうございます。
maimaiさん、おはようございます。
コメントいただき、ありがとうござます。
このビールを見ると、そして喉に通すと、それはもう。飲んだ人だけが分かる喜びですね。
この遠野のホップ畑は河童さんが栽培しているのです。
すぐ近くに河童淵があって、畑仕事が終わると川に戻っていくのです。
ということがあったら楽しいでしょうね。
遠野は河童で有名な町でもあります。
河童さんたちは結構賢そうですが、脳はどうなっているのでしょうか?
事典で調べてみましょう。
先生、こんにちわ。先日私も見た目に惹かれてこのビールを飲みました。ホップはおいしいです!
ただ、声に出してはいけません…周囲の方々がきっと笑っていたででしょうね(^^)
お義理兄様、還暦おめでとうございます!
毎日お忙しい中、せめて移動中はゆっくりされて、満喫してほしいです。
またおいしいお酒や食べ物見つけたら教えてください!
もちろん脳味噌も!!
吉尾先生へ
kanazawaのPTです。ブログへの書き込みは初めてです。
いつも先生のご活躍をみて、元気や勇気をいただいております。
先日、四日市で行われた「潜在能力を顕在化する」の講演を聴かせていただきました。
とても熱く、直線的に先生の気持ちが伝わるようで嬉しかったです。
基礎的能力を高められるように精進したいと思います。
今週末わけあって珠洲での懇親会のみに参加というかわったPTですが、先生にお会いできるのを楽しみにしております。
tetsuさん、こんばんは。コメント、ありがとうございます。
私にとって岩手は第〇の故郷みたいなものです。特に河童を求めて行った遠野は思い出深い所です。
ホップ畑のあの景色は今でもしっかり目に焼き付いています。もちろん、どぶろくも、です。
このビールを見つけた時はつい「わーっ、遠野のホップだあ!」と声に出してしまいました。
また盛り上がりましょう。楽しいお話をたくさんしながら夜更かしをしたいですね。
吉尾先生こんばんは。
本日の携帯メールの続きのコメントです。
元々、岩手に縁もゆかりもなければビールに記載されている「遠野産ホップ」など、目にも止まらないと思いますが、さすが先生! ビンゴです!! 気にかけていただいてとてもうれしく思います。
寒くなっても、やはりビールは美味しい。特に「遠野産ホップ」は!!と思っています。(あまり多くのビールは飲んでおりませんのでナントも言えませんが…)
数年前に、宿泊先で先生と一緒に遠野で飲んだ「どぶろく」も美味しかったことが思い出されます。(遠野にはどぶろく特区がありますので)
また近いうちに、研修会を兼ねて、岩手の‘チーム吉尾’で楽しく、宿泊先で盛り上がりたいと思っております。
また先生を岩手にお招きいたしますので、その際はぜひよろしくお願いいたします。