明けましておめでとうございます。
旧年に倍して素晴らしい年になりますように。本年も千里リハビリテーション病院、ブログともども、どうぞよろしくお願いいたします。
写真は自宅のリビングルームに掛けてある絹谷幸二作の「旭日のヴェネツィア」です。絹谷画伯の朝陽はとても大胆で、気持ちを大きくしてくれます。新年にあたり、初日の出の代わりに拝みました。
2013年1月2日。書き初めをする日。書の仕事始めの日ということになりますね。
今年1年の私自身の目標として「啓」という文字を考えてみました。人をうやまうこと。解放すること。切り開くこと。気づかせること。申し上げること。分からないことを教えて導くこと。障害物を取り除いて船の航行ができるようにすること。啓にはこのような意味があります。
昨年も取り組んできたことではありますが、さらに力を入れていきたいと思います。
自分を大切にすると同時に他者を大切にすること。自分自身の胸を縛っているものを最大限解放して、自身を表現し、他者も受け止めること。自分自身が重要であると考えていることを他者が理解しやすいように説明し、共有できる場面を広げること。成長したいと思っている若者たちの障害物を取り除いて、背中を押してあげること。
そのためにも整理整頓を心がけたり、原稿を早く書くなど、やるべきことをやって自身を切り開いていかなければならないと思います。
さあ、やりますか。

コメント (12)

  • senri より:

    中井さん、こんにちは。
    久しくブログを覗いていませんで、失礼しました。
    昨日、原稿を1本仕上げましたので、ちょっと覗いてみました。
    私は天岩戸を開けるような力は持ち合わせませんが、
    努力はしていきたいと思います。
    今年もよろしくお願いいたします。

  • 中井 より:

    明けましておめでとうございます。というよりも寒中御見舞い申し上げますでしょうか。絹谷幸二画伯といえば古事記ですが啓は正しく天の岩戸を開くようなものでせうかということは吉尾先生はスサオノミコトですねぇ。

  • senri より:

    aisakuさん、明けましておめでとうございます。
    昨年はたくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。
    今年も早速意味深いコメントをいただき、aisakuさんのお人柄を思い描いています。
    「交」という文字ですか。これまでのaisakuさんの活動と重なるように思いますが、それをさらに強化するわけですね。世界が一気に広がりそうで、ご活躍を大いに期待しています。
    今年もよろしくお願いいたします。

  • aisaku より:

    明けましてめでとうございます!早速仕事が始まりましたが、お正月の気の抜けた生活のおかげで仕事始めの日は体と頭がすっと動かなかったです。

    一年の計は元旦にありといいますが、今年は「交」という文字を掲げて頑張ろうと思います。

    いろんな知識や経験を上手く交わらせて、新しい物を作り上げられると良いなと思っています。また、人との交わりを大事にして昨年より1つでも高みに上れればと思います。

    先生の文章を拝見させていただき、後進のパラダイムシフトの場面を沢山提供しなければと心新たにしました。

    本年も宜しくお願いします。

  • senri より:

    tetsuさん、明けましておめでとうございます。
    昨年も三陸へ御一緒していただき、ありがとうございました。
    伺うたびに私たちが何をすべきか、心に強く問いかけてくる声が聞こえます。
    当たり前のことを当たり前と思うか、問い直すか。
    これからも自身に問いかけ、そして行動していきたいと思います。
    今年もお会いし、語り合える日がくることを楽しみにしています。

  • senri より:

    asukaさん、強いフォローをいただき、ありがとうございます。
    心して邁進してまいります。
    コメントを書く時間帯についてはもう少し努力が必要である、ということですか。
    おっといけません。今日もそうのようですね。
    健康第一です。

  • tetsu より:

    明けましておめでとうございます。
    昨年もいろいろお世話になりました。
    年末年始は札幌のご自宅にいらっしゃるということで、ご家族で楽しく過ごさせれていることと思います。
    お正月もあっという間に過ぎてしまい、時間の経つスピードをあらためて感じております。
    私は東北ですが、今年の正月から天気が大荒れで、初っ端から雪かきに始まり雪かきに終わったという感じです。
    「啓」の意味は深いですね。また自分なりにじっくり考えてみたいと思います。
    まだまだ寒さが厳しくこれからが冬本番ですので、お体には十分注意してください。
    今年もよろしくお願いいたします。

  • asuka より:

    強い信念から発せられるメッセージは進むべき道を正してくれる良い強引さがあります。
    違和感はコメントを書かれる時間がくらいでしょうか(笑)
    今年もお体を大切に、楽しく、刺激的なコメントをよろしくお願い致します。

  • senri より:

    asukaさん、今年も早々にコメントいただき、ありがとうございます。
    私の進め方に強引さを感じたり、メッセージに強い違和感を覚えたときは、
    遠慮なくコメントをお届ください。
    今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • asuka より:

    明けましておめでとうございます。
    「啓」という文字にそのような意味があり、
    先生自身がそのような思いを込めてくださるのはとても嬉しいです。

    先生が切り開いてくださった道を絹谷画伯の朝陽のように力強く、
    まっすぐ進めるように、私も努力していきたいと思います。

    さあ、やりましょう!!

    今年もよろしくお願いします。

  • senri より:

    スーさん、明けましておめでとうございます。
    早々にコメントいただき、ありがとうございます。
    謙虚に物事を省みる姿勢は大切なことだと思います。
    誰だって自分が可愛いでしょうし、自分を否定したくはないと思います。
    確かな根拠があるものではなく、好き嫌いや感情論になっていないか、問い直してみること。
    なかなかできることではありませんが、常にその気持ちを忘れずにいたいですね。

  • スー より:

    吉尾先生、あけましておめでとうございます。
    昨年はありがとうございました。

    「啓」という先生の今年の初心表明は私の胸にも突き刺さります。
    (といっても先生の言葉はいつも心に響くものがありますが…)

    私の今年の目標は、謙虚に物事を省みれるようになることです。
    私が、または周りの仲間たちが普段行っていることは本当に正しいことなのか?
    私たち自体の発展が、患者さんを導く方法であると思うと、
    感情論は度外視で自分たちを省みて、みなで発展的に話し合って行ければと思っています。

    さて、やりましょう!(笑)
    今年もよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。