クラッシュ
病院で使っていたデスクトップのパソコンがクラッシュしました。ハードディスク(HDD)が壊れてしまったのです。クラッシュしてから、もう2週間、まだ「入院中」です。とても不便な状態が続いています。
ちなみにこのブログは、ご覧の通り、私の前世代のノートパソコンを利用して書いています。修理が済むまで、取り敢えずの代役としてセッティングしました。半年も前に新しいノートパソコンを買っていたのですが、期待とは裏腹にWindows8が使いにくくて、結局、前世代のノートパソコンを使用していたのです。サービスがよすぎて、期待していないことまでやってくれるので、システムについていけない私にとっては余計なお世話になってしまいます。でも、今回のクラッシュで、やむなく新しいノートパソコンを中心に活用する羽目になってしまいました。
それにしてもHDDが壊れるなんて、とんでもないことです。データが皆、とんでしまいました。というところでしたが、幸いなことに、データは全て外付けのHDDとノートパソコンに別途保存していたのです。こればかりは自分を褒めてあげたいと思いました。以前、Sony timeの経験をしたことがあって、慎重にしていたつもりです。
ところが、メールアドレスとスケジュール管理はパソコンのHDDだけに保管していましたから、顔面蒼白です。メールの場合、必要な方は先方からも連絡していただけるでしょうけど。スケジュールだけは2年後まで書き込みがありましたし、それどころか再来週、来月のことから分かりません。私にちょっと油断がありました。
でも、神様はいるものですねえ。修理のスタッフが壊れたHDDからスケジュールを取り出してくれたのです。データを取り出すのに2万円近くかかりましたが、安いものです。スケジュール表が代替のノートパソコン上に映し出された時には、手伝ってくれた男性スタッフに思わずハグしてしまいました。嬉しかったですねえ。
その後、スケジュールはGカレンダーを利用しています。Googleがダメにならない限り大丈夫だと信じているのですが、ほんとに大丈夫なのですか??
コメント (14)
aisakuさん、おはようございます。先週、横浜でしたか。
今日からの学会で収穫が多いことを期待しています。
また、ご一緒できることを、それを実現できるよう、心がけ、動きましょうか。
宇佐セミナーを心に留めていただいており安心いたしました。その節には宜しくお願いします。
明日から横浜でしょうか?私はなぜか先週横浜に行き、横浜パシフィコを記念撮影してきました。
何かとお忙しいでしょうが、またいろいろとお土産話を楽しみにしています。
asukaさんと吉尾先生とまたご一緒したいですね。
その時に積もる話ができればなと思っています。
想いは動かないと実現しなかったですよね。また企画しましょうね☆
asukaさん、おはようございます。
便利と危険とは隣りあわせなのかもしれませんね。
怖いなあ。
もちろん私も横浜に行きますが、見かけたらお声掛けください。
aisakuさん、おはようございます。
ポロッとどころか、最近はボロボロに落ちていくありさまです。情けないこと。
便利になりすぎると脳は記憶に留めにくくなるようです。
でもこのようなメモは簡単に書き込める方が良いですし、違った手続きでいくつかに書き残すと、きっと、そのどれかに書き込むのを忘れてしまうリスクを持っているのです。
故の1本化なのですが、あとはGoogleさん次第ですが、月1回くらいのペースで印刷しておくようにしようかと思っています。
来年の宇佐セミナーは覚えていますからご安心ください。
おはようございます。私は毎日元気に過ごしています。
無料ソフトのダウンロードはウィルスのことも考えると慎重に行わなければいけませんね。
aisakuさんのおっしゃるように紙ベースも併用して、
色々なものを組み合わせるのがいいのかもしれません。
話は変わりますが、楽しみと言えば明後日からは日本理学療法学術大会ですね。
私も参加しますので、お会いできることがあればご挨拶させて頂きます。
お久しぶりです。
スケジュールやアドレスが危機一髪というところで取り出せて本当に良かったですね。
私もGoogleカレンダーを愛用しており、せっかくの機会なんで調べてみました。
基本的には安全とは思われますが、セキュリティーの問題ととgoogle社のサービスが終了したりするという問題がリスクとしてあるようです。
私の場合はやんちゃな末娘が紙ベースのものに落書きをしてクラッシュさせるというリスクがあるので、何の方法にしてもリスクを考えないといけないようです。
asukaさんご提案の脳に入れるというのも、吉尾先生くらい沢山のスケジュールになると前頭葉からポロっと消去されるかもしれませんね。
いろんなものを組み合わせながらが、結局のところよいのかも。リスクの分散がキーポイントかもしれませんね。
尾張さん、気合入ってますね!
では、私もベストコンディションでお迎えしなければ。
あと1か月。楽しみですね。
asukaさん、こんばんは。お元気ですか?
データを取り出せたのはよかったのですが、HDDが壊れたきっかけは無料ソフトをダウンロードしたことであったと思っています。それが悔やまれて・・・。
私も昔は手帳でスケジュール管理していましたが、手帳を携帯するのを何度か忘れたり、手帳に書き込むのを忘れたり、いろいろ困ったことがありました。故にPCにしたのですが、それはそれでいけませんね。
これからは時々印刷しておこうと思っています
やはり一番頼れるのは紙ベースなのかもしれませんね。
吉尾先生!早速のお返事、ありがとうございます。
これから一か月!ベストコンデションでお会いできますよう頑張ります。
ご期待ください。
ありがとうございました。
こんばんは.
データ取り出せてよかったですね.
スケジュールのGカレンダーは本当に大丈夫なのでしょうか?
私はPCにそこまで詳しい訳ではありませんがクラウド上の情報は,
何かのトラブルでみれなくなる可能性もあると感じています.
なので,スケジュール管理は古典的ですが,紙の手帳と自分の脳で行なっています.
メリットと,それ以上のリスクも考えてサービスの利用も考えないといけないですね.
リスクを考えると,紙も紛失すれば駄目になりますし,脳も忘れたら駄目です.
どれをとってもメリット,デメリットがありますね,
そう考えると自分が何を重視しているのか,自分を知ることが一番重要なのかもしれません.
尾張さん、こんばんは。
言うまでもなく、お元気ですよね。文面に「元気」が満ち溢れていますから。
6月26日午後3時ですね。大丈夫です。既にスケジュール表に書き込みました。
尾張さんに最高の力をいただけて、私も幸せ者です。
ありがとうございます。
チャーコさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
チャーコさんもちょっと古いタイプのパソコンに馴染んでいらっしゃるようですね。
慣れた方が使いやすいですからね。
確かにいろいろ付いていると便利かもしれませんが、私の力ではそこまで及びません。
何でも愛用品が一番ですよね。
吉尾先生お久しぶりでございます。
新緑の真っただ中です。一年で今の季節が一番好きな私です。「目に青葉、山ホトトギス初鰹」今年は鰹が高嶺の花!のようですが・・・・さて、今年も成果発表!!の6月がやってまいりました。
「吉尾スペシャル」を石橋先生と頑張って一年が過ぎました。 先日も「吉尾先生の評価は?そして今年の課題は?」と話し合いながらリハビリに精を出しました。
6月26日(木)午後3時頃にお伺いさせていただきたいのですが・・・・
吉尾先生のご予定をお聞かせいただけますでしょうか・・・・
ご多忙中のところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
お目にかかれること!!楽しみにしてます。
こんにちは。私のパソコンも9年前に親がクリスマスイブに買ってくれましたが、今なんかF2か何かがでてきて、それ押さないと動かないみたいで、」パソコンに詳しい方にみてもらおうと思います。私今まで愛用してたWindowsのパソコンが気にいっていてね。スマホとパソコン両方活用して行きたいし。新しいパソコンよりも、愛用パソコンのほうが好きだし、老後は新しいパソコンになるかもしてないけど、Windowsパソコンを大切に使いたいです。