ストロベリー フラペチーノ
暑い8月がやってきました。昨日は大阪から東京経由熊本でした。
昨日の朝の西日本は台風12号の影響で四国を中心に酷い雨でしたが、昼過ぎに到着した東京・品川は茹だるような暑さ。そこに山手線内回りが車両点検のため全線ストップ。乗客は京浜東北線に振り替えられていました。お隣のホームに止まっている山手線内回り車両には外国の人たちが乗ったまま電車が動くのを不安そうに待っていました。気の毒に、アナウンスが日本語だけであるため、事情が分からずに動くのを待っているのでしょう。片言でもいいし、紙片に絵を描いてでもいいから、車掌や駅員が車内を回って案内してあげればいいのに。
ドイツのミュンヘンからブルガウに一人で訪ねたときのことを思い出しました。ドイツでは珍しく、電車が大幅に遅れたのです。乗り継いで行くのに、車内の案内は全てドイツ語でどう対処していいか分かりません。車掌もお隣に座っているご婦人も皆さんドイツ語。困り果てた私がそこにいたのでした。なんとか目的地には辿り着きましたが、大変な旅でした。
オリンピックを控え、いろんな案内が改善されつつありますが、このようなトラブルのときの案内も数か国語で放送されるよう、改善してほしいものです。
トラブルと言えば突然の病気もその一つです。私もこれまで何人か外国の患者さんを担当しましたが、その時のコミュニケーションに汗をかいた経験もあります。外国語だけではありません。手話についても言えます。そういう方が病気になったとき、コミュニケーションがとれないと、自分の苦しさを理解してもらえず、大変なことになるでしょう。普通に話ができても診断や評価があやふやになりそうな臨床です。せめてコミュニケーションはとれる環境を準備しておかなければいけません。
東京に向かう前に、新大阪駅のスターバックスで憧れのストロベリーフラペチーノを求めました。昨日もお店では結構な行列でした。朝、新大阪駅のスターバックスでは20人くらいの列になるのは珍しいことではありません。自分が乗る電車の出発時刻を気にしながら列に加わるのです。そこで、スターバックスのスタッフは列を成す一人一人に注文を聞き、あと何分くらいかかるかを伝えていくのです。当然、外国人も多いので、彼達には英語で。スタッフたちのhospitalityはなかなかのものです。
このような行動が医療人には欠けているように思います。相手の立場に立ったとき、どうすればよいのか、もっとしっかり考え、そして行動していくことです。
夜遅くに熊本の実家へ。干した筍やゼンマイの煮しめと生姜の漬物が待っていました。帰郷すると、これがあるからたまらないのです。
コメント (13)
kanazawaのPTさん、おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
いいのです。動いて失敗する。そこで気づく。それを繰り返して学習していく。
そのうちにうまくなります。
動くことができるのは1つの良さであり、武器。
世の中には動けずに悶々としている人たちもいっぱいいらっしゃいます。
堅いのも捨てたものではない。削る前の鰹節を見たことはありますか?
鰹節同士で叩くと甲高い乾いたいい音がします。それを削って出汁にすればもう最高です。
堅いkanazawaのPTさんも、きっとそのような独特の味をお持ちなのでしょう。
maimaiさん、おはようございます。
残念でしたね。美味しかったですよお。その美味しさをネット上で送れると送ってあげるのですが・・・。
ある介護老人保健施設でのお話、そこらにありそうなことですが、誰が主体かわからないですね。
風土ということばがあります。
風とは空気。空気は窓を開けっぴろげれば変えることができますよ。
ただし、周りも湿った空気ならば、適当に乾燥させる必要もありますが。
吉尾先生こんばんわ.
いつも先生のパワーと深さに驚くばかりです.そしてハッとすることが多いです.物事をもっと考えて行動する.自分はこれが苦手で,なんとなく始めて,痛い目を見る.このパターンが多いです.すこし立ちどまって,相手のことや正負のことなど,いろいろ考える習慣をつけたいと思います.考えながら行動もたくさんして,自分の経験に落としこんでいきたいと思います.いつも決意表明になってしまいます.お堅い自分なので,お堅くで仕方がないですね.
吉尾先生、こんばんわ。
ストロベリーフラペチーノ、Facebookで知人がupしてくれてた時から、狙っていたのに、もう終ってしまったのですか…悔しいーーー。見た目もかわいいから、是非試してみたかったです。
4月からとある老健へお世話になっています。そこのシステムは、入所100人規模に対してPT2人体制ということもあり、助手さんが送迎の大半をしてくれています。数日前、手が空いたので、手伝いに一緒にあるフロアーへ利用者様をリハビリのお誘いに行きました。あらかじめお誘いする方は決めていったので、お部屋へ伺うと、車椅子に座っていました。部屋から車いすを押して廊下を歩いていると、そこの介護主任さんに「どこ行くんですか?」とやや強めの口調で聞かれたので、「リハビリ行ってきます」と答えると、「えー?」と不機嫌そうにおっしゃいました。私は意味が分からず、でしたが、リハ助手さんの方は、その介護主任さんに「なんでリハは私たちが起こした人を連れていくの?自分たちのことばっかり考えないでよ」とぶつけていました。リハ助手はベテランのおばさんです。介護主任は私くらいの中堅どころでしょうか。
私は、目をぱちくりしてしまいました。自分たちが起こした利用者さんを連れていかれるのは、ズルいとでもいいたいのでしょうか。
誤解を招かないよう、、ラジオ体操をしましょうという、レク時間のようでした。
そもそも施設自体で、システムを検討しなおした方がよさそうですが、主任さんともあろう方が、投げかけた言葉がそれとは、何ともびっくりでした。
リハスタッフへ、このことを報告したところ、「あの人はいつもそうなの、困ってるの、利用者さんも怖くてコールも押さないの。押すなって言われているようで。言ってもトラブルになるだけだから」と返ってきました。でも、攻撃を受けるのは、利用者さんであり、リハ助手のおばさんであり、、、誰も守ってやらないの?おも悔しかったです。見て見ぬふりだった、ということですよね。言わなきゃ、自分たちは攻撃を受けることはありませんから。。
私たちが何のためにそこにいるのか、みんなで議論しながら進めていけたらいいなと思う出来事でした。
delight!delight!delight!肝に銘じておきます。
うーむ、確かに46野の無駄遣いなような気がしますなあ、aisakuさん。
と、他人さんのことを言えるような状況ではございませんが。
お疲れ様です。
ホスピタリティは相手のニーズに応じた適切かつ臨機応変な対応が必要ですよね。
医療者は前頭葉の内側面や46野の活動がまだまだなのかもしれませんね。
asukaさんが書かれていることは素敵ですね。
私はせいぜい、
aisaku delight patient by oyaji gagと言ったところです(ー ー;)
また、46野の無駄遣いを……
箕面のNさん、おはようございます。
スターバックスのHPを見ると、ストロベリーフラペチーノは終了したようですよ。
今週からチョコレートブラウニー抹茶クリームフラペチーノなどが季節のおすすめとして紹介されています。
一足遅かったかも・・・。
でも、またいつか復活するのではないでしょうか。
asukaさん、おはようございます。
スターバックスに行くと、スタッフから受ける印象はとても良いことが多いですね。
私もasukaさんが経験されたような場面を見たことがあります。
他の国のスターバックスのスタッフのサービスはそこまではないのですが、スターバックスコーヒー ジャパンはなかなかのものです。
スタッフもスターバックスの店員であることに誇りを持っているのかもしれませんね。
asukaさんは見逃しませんでしたね、delight。
書くか否か、ちょっと迷ったのですが、今回は外してしまいました。説明を加えていただいたような意味を持つ素敵なネーミングですね。私も楽しい臨床を心掛けたいと思います。
箕面のNさん、こんばんは。
確かにそうですね。グラスを手から放す場面なんかなかったようなイメージですからね。
左党には甘党も多い、と言いますから、箕面のNさんがストロベリーフラペチーノに興味を持たれるのは納得というところでもありますが、全く飲まないのはイメージしにくいですね。
もしかして、11月はフラペチーノですか?
チャーコさん、こんばんは。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
東京行きがキャンセルになったのは台風の影響ですか?
予定していた楽しいことが中止になるのは悲しいですね。また、いつか行く予定ですか?
フラペチーノが最もよく似合う季節ですね。
こんばんは.
ストロベリーフラペチーノ食べました!果肉が入っていて甘酸っぱくて美味しいですね.
スタバの店員さんの接客は本当に見習うところが多いです.
元気よく笑顔で対応してくれる姿はとても気持ちがいいです.
また困ったことがあれば,さっと動いて解決してくれます.
先日も,席を立ったときに机がぬれていて拭かないとと思っていたら,
店員さんがすぐに拭いてくれ,次の方を案内されていました.
そうそう,この商品の正式名称は「ストロベリー ディライト フラペチーノ」.
ディライト=多いに喜ばせる,楽しませる
名称からも期待できる商品ですね.
私も患者さんにディライトできるように心がけたいと思います.
strawberry delight frappuccinoではなく,
asuka delight patient by rehabilitation でしょうか??
こんばんわ吉尾さん。僕はお酒をやめてから冷たくて甘いものにはまっています。昔の僕からは想像できないでしょう。僕もスタバのストロベリーフラベチーノ食べたいです。11月2日また会えるのを楽しみにしています。
こんにちは、吉尾先生。いつも楽しくブログ読んでいます。憧れのスターバックスストロベリーフラペチーノ、私も注文したいですよ。
同じリハビリテーション病院に入ってた方とスターバックス行きたいです。昨日は本当によく雨降りましたね。実は私も昨日東京に行くはずでしたが、キャンセルしました。また遊びに行きますね。