あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。
今年もできるだけ多くのメッセージをお届けしたいと思いますので、1行でも、一言でも結構ですから、コメントをお寄せいただければ幸いです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2015年未年の始まりに当たって、抱負を文字にしてみました。

「進」

今年はロボティクスへの挑戦を進めていきます。未知の世界と言ってもよいことへの挑戦になります。新しいものに興味をもって積極的に迫っていくのが若者です。若いスタッフたちが進んで取り組んでくれて、その意義について検討を進めていけるよう努力します。
ニューロリハビリテーションについては脳の普遍的な学びを通しながら、あくまでも臨床的視点で事を進めていきます。セラピストにとって、あるいは看護師にとって必要な画像読影の精度を上げて、臨床で見られるさまざまな現象の説明を進め、より意味のあるアプローチを精力的に行える環境を作ります。どの職種のスタッフにもそのような視点をもって、個々の脳を持つ人間に関わっている責任と喜びを感じてほしいと期待します。
これまで長下肢装具の意義について脳のシステムを考えながら運動学的に、解剖学的に、そしてなによりも人間学的に説明し実践してきましたが、その結果、長下肢装具は千里リハビリテーション病院の代名詞的な存在になりました。今年はそれを進化させ、そこから脱却させなければなりません。昨年からその活動をギアチェンジしていますが、その進行速度を上げて、社会にアピールしていけるよう努力します。
チームで活動することの意義をさらに追及していくことを進めます。たとえば高次脳機能障害を持つ患者さんにチーム一丸となって向き合っていく行動力を昨年以上に期待します。この難しい課題にチームで果敢に向き合っていくのが千里リハビリテーション病院の特徴の1つでもあります。そのようなチーム力をさらに強化することを進めます。
日本神経理学療法学会の活動も精力的に進めなければいけませんし、自身が考えている社会の課題の解決についても進んで取り組んでいきます。
あっ、個人的には原稿を進めなければいけません。

お屠蘇をいただきながらこのようなことを考えました。屠蘇散とは桂皮、山椒、桔梗、浜防風、陳皮などの生薬を配合したものですが、屠蘇散を漬けこんだ清酒、つまりお屠蘇を正月にいただくことで、邪気を払い、その年の健康を祈念しようということです。とは言っても、健康管理を心掛けるのであれば、まずは健診に進んで行くようにしなければならないでしょう。今年の大きな課題の1つです。

さあ、前向け前。2015年は課題をしっかり前に進めていきましょう!

コメント (19)

  • senri より:

    maimaiさん、こんばんは。
    お久しぶりですね。今年もぜひよろしくお願いいたします。
    maimaiさんの文章からはエネルギーをいただいています。
    ご自身では芯がないようなことをおっしゃっていますが、端々に見え隠れしていますよ。
    すごいなあ、と思います。
    お子さまがピカピカの1年生になられることは家族という単位では最高に嬉しいことですね。
    しっかり応援してあげなければなりませんが、一方でご自身の世界もまた大切です。
    お母さんが楽しくなければお子さまだってつまんないかもしれません。
    このブログで愚痴っていただいても結構です。それですっきりしてお子さまに向き合ってください。
    応援してますよ。前向いて進みましょう。

  • maimai より:

    大変遅いご挨拶となりました。
    吉尾先生、あけましておめでとうございます。
    昨年も、先生に励まされ、本当にお世話になりました。
    私も皆さんのように、今年の文字を考えてみましたが、皆さんのようにふつふつとこみあげてくるものが無くて、まだ見つかりませんでした。
    今年は、自分を見つめなおし、芯のある自分を持てるよう、じっくり物事に取り組んでみようと思います。
    今年は、子供が小学生にあがります。
    時間の制約がさらに厳しくなります。
    その制約に甘えてしまわぬよう、先生のブログにお邪魔して、先生や皆さんに刺激をいただいたりしながら、今年もがんばってみようと思います。
    今年も、どうぞ、よろしくお願いいたします!

  • senri より:

    けんぼうーさん、あけましておめでとうございます。
    今年の意気込みがしっかり伝わってくる一文字ですね。
    「拓」、いいですねえ。
    切り開いたその先に広がっているものは、きっとまた素晴らしい世界なのでしょう。
    人生にはいろいろなことがありますが、良くも悪くも影響してくれるのは人間です。
    だからこそ人間を大切にしたいと思います。
    それは私たち自身がその人にとって大きな影響因子になり得るからでもあります。
    今年もよい年になりますように。

  • けんぼー より:

    新年おめでとうございます。
    旧年中は大変お世話になり、有り難うございました。

    私の抱負は『拓』です。

    昨年、多くの『縁』をいただきました。
    とりわけ患者と家族に正面から向き合って下さる吉尾先生から多くの元気と勇気を与えていただきました。

    一つ一つの出会いとご縁に感謝し、今年は自分たちの力で新たな未来と人生を切り拓く一年にしたいと考えています。

    今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
    吉尾先生の新たなる挑戦の成功もお祈りしています。

  • senri より:

    i-rehaさん、こんばんは。
    お久しぶりですね。
    今年もよろしくお願いいたします。
    凄いですね。280名ですか。
    それをどのように統括していくか、なかなか難しいところでしょうけど、
    その成果を楽しみに拝見したいと思います。
    今年もよろしくお願いいたします。

  • i-reha より:

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。ご無沙汰しております。
    現在スタッフも280名に増え、一人ひとりしっかりとモチベーションが維持できるよう
    努力しております。
    また、今年は成果の検証をしっかりとしていきたいと考えております。
    新しいスタッフも増え、またご指導賜れれば幸いです。
    季節柄、ご自愛ください。

  • senri より:

    箕面のNさん、おはようございます。
    年明け早々の同窓会ですか。古い仲間たちと会うのは楽しみでしょう。
    私も一昨年、高校の同窓会に出席しましたが、容貌がすっかり変わった人がいたりしました。
    そりゃあそうですよね。40年も経っていたわけですから。
    楽しい会になりますように。

  • senri より:

    チャーコさん、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
    今日からまたお仕事が始まりますね。楽しみながらできるといいですね。
    お身体にも十分お気を付けになって、この未年を乗り切ってください。

  • 箕面のN  より:

    高校の同窓会は違う道を歩んだ仲間なので、どんな人生を歩んだか、これからどう生きていくのか楽しみにしています。1月10日ですからもうすぐです。多分面白いことを聞けそうなので、その話は後日書きたいと思います。

  • チャーコ より:

    明けましておめでとうございます。
    ロボティクスへの挑戦、いいですね。
    これからもブログ読んで行きますね。
    私も明日から作業所で再出発です。

  • senri より:

    kanazawaのPTさん、あけましておめでとうございます。
    真夜中のコメント、ありがとうございます。力をいただけるようで、とても嬉しいです。
    いい文字ですね。「燃」。
    kanazawaのPTさんの行動が目に見えるようですし、私の奥底を大いに刺激してくれます。
    私もやらなければ。
    今年もよろしくお願いいたします。

  • kanazawaのPT より:

    あけましておめでとうございます.
    いつも吉尾先生から力を頂いております.
    僕も一文字考えてみました.
    単純ですが「燃」です.気持ちはいつも熱くして,物事に取り組みたいと思います.
    具体的には症例を深め,きちんと論文などにまとめること.
    脳のことを継続的に学習して患者さんへ還元できるようになりたいです.
    本年もよろしくお願いいたします.

  • asuka より:

    こんばんは.
    「発進」いいですね!
    先生に背中を押して頂けるようで嬉しいです(^^)
    言葉の発信だけでなく,行動も伴うように努力していきます.

  • senri より:

    asukaさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
    ロボットは以前から興味を持って取り組み、時期尚早ということで様子を見てきていましたが、そろそろかな、と思っています。研究開発に取り組んでいらっしゃる方々に敬意を表しつつ、さらに改善を期待しています。
    これから私たちなりに使ってみて、意見を発していきたいと思います。
    asukaさんは「発」ですか。おっ、私のと合わせると「発進」ですね。
    まあ、いずれにしても自ら進んでやり抜いていくわけですね。
    発信されるメッセージを楽しみにしています。

  • asuka より:

    明けましておめでとうございます.
    ロボティクスは当院でも数年前から取り組んでいます.
    この分野の発展は重要だと感じていますが,理学療法士が十分に理解し,
    使いこなすのはまだこれからだと感じています.
    だからこそ,より多くの病院で活用され,その方法が明確になることを期待しています.

    私の今年の抱負はブログにも書いたように「発」です.
    昨年までの取り組みを発表や論文などで発信する一年にしたいと考えています.
    今年も宜しくお願い致します.

  • senri より:

    箕面のNさん、今年もよろしくお願いいたします。
    楽しい企画満載ですね。
    うまく運ぶことを祈っています。
    高校の同窓会は還暦祝いになりますか?
    そしてまずは健康第一。そして仕事がうまくいくこと。
    足元を固めながら、歩んでまいりましょう。

  • 箕面のN  より:

    本年もよろしくお願いいたします。僕はまず、新しい職場での再出発、それから基礎からもう一度やっていきたいと思います。趣味はサックスの練習をきちっとすること、山歩きを復活させることですね。また、ことしは、同窓会を3つ企画しています、高校3年の悪友の同窓会、近畿リハ4期PTの同窓会、そしてA温泉病院の同窓会です。3つとも成功できるようがんばりたいと思います。

  • senri より:

    aisakuさん、あけましておめでとうございます。
    早速のコメントをいただき、ありがとうございます。
    今年もよろしくお願いいたします。
    「想」ですか。aisakuさんらしい含みを持った文字ですね。
    これまでもそのような存在に見えていましたが、さらにそれに磨きをかけて形にしていくわけですね。
    楽しみにしています。

  • aisaku より:

    明けましておめでとうございます。
    今年の一字を考えようと以前はどうしたかなって先生のブログで振り返ったら、2年前の記事に残っていてビックリしました。
    前回は「交」という字を上げさせていただき、色々な交わりを得ることができ、新しいことにチャレンジしていけたと思います。
    今回はどうしようかと思っていますが、「想」かなと。
    患者さんを想い、家族を想い、友人を想い、未来を想っていこうと思います。
    想いは力になりますし、想ってばかりでは前に進めないのでそれを着実に進めていこうと思います。
    未来のために想いを形にしなければ。
    今年もよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。