コツコツ
自然の営みは素晴らしく、千里の街並みはツツジからサツキへと模様替えをしてきました。
よく似た花ですが、一応、名前は異なりますし、古来より、ツツジは春の季語、サツキは立夏の後に咲きますから夏の季語として扱われています。
とは言っても、サツキはツツジ科ですから、そりゃあ花も良く似ていて不思議ではありません。でも、シャクナゲもツツジ科だと言われたらいかがですか??
このような知識も、興味を持ったときや分からなかったときに急ぎ調べたことが今につながっているのです。やらないよりはやったことがこうして活きていくわけですから、やはりやるべきなんだと改めて思うわけですが・・・。
でも、本当はもっと計画的に、日常的にコツコツと積み重ねていくことがよいのだろうと思うのですが、これがなかなか難しい。私にはとても厳しい課題です。もうこの歳になって厳しいと言っているわけですから、おそらく改善しようと思ってもどうにもならない課題なのでしょうが、気持ちだけはコツコツとコツコツと。
北海道の人たちにはお馴染みのHTBの「onちゃん」と「相田みつを」さんの作品とがコラボして日めくりカレンダーができています。なかなか可愛いし、グッと迫るものもありますから、これから毎日めくっていきたいと思います。
「まいにち、修造!」という日めくりカレンダーもまた素晴らしい。気持ちを前向きにさせてくれます。
せめてこの2つの日めくりカレンダーだけでも、毎日コツコツとめくっていくことを心がけたいと思います。
コメント (32)
尾張さん、
こんにちは。
もうすぐ誕生日ですね。
当日、思うような時間がとれず、申し訳ございませんでした。
で、それに代わる日ですが、
7月13日月曜日~16日木曜日の午後で可能な日はございますか?
ご検討ください。
僕とK氏は金毘羅さんに行きます。そしてもう一人のT氏とその友達と夜に合流、飲み会といっても僕は飲みません。1年ぶりぐらいになるので楽しみにしています。同窓会もみんな楽しみにしていますよ。Nより
kanazawaのPTさん、こんばんは。
いやいや、初心者マークは似合わないような雰囲気をお持ちのようですよ。
日々の積み重ねですから。いつかは高い山になりますよ。
吉尾先生こんばんわ.
お言葉ありがとうございます.私は元気にしておりました.ただ自分の父親が元気は元気ですが,当たり前には元気ではなく,健康の大切さを一段と感じております.職務の重要性もまた再認識し,元気を支持していけたらと考えております.吉尾先生の論文を自分がちゃんと理解できるか,できなければ足りない,そう感じています.教科書を一読した程度では到底使える知識であるはずもなく,調べ使い,反省し,そして研究もしなくちゃならんと.研究に関しては足がかり手がかりを得ることができており,継続して症例を積み重ねていきたいと思います.完全に初心者マークですが,やっている中での発見に充実感があります.また時折お邪魔いたします.
kanazawaのPTさん、おはようございます。
お元気でしたか?
いろんなことに目を向けていただき、ありがとうございます。
特にPTジャーナル4月号の前額断・矢状断画像の講座はセラピストたちにはとても意味のある画像ですから、読み取れるようにしていただきたいと、図も頑張ってみたわけです。
活用していただければ幸いです。
視床は脳に入ってくる線維のほとんどを中継する核である、ということを考えると、あっ、そういうことか、と理解できますよね。
今後とも皆様に強い影響を与えていってください。ご健闘を期待しています。
箕面のNさん、おはようございます。相撲はちょっと予想が外れましたね。でも嬉しい展開なのでしょうね。
悪友で四国の旅ですか。どちらにお出かけなのでしょうか?
私は徳島、高松、観音寺、高知、松山辺りに出かけることが多いのですが、田舎の方をゆっくり回るのもまたいいかもしれませんね。
吉尾先生こんばんわ.ご無沙汰しております.私はあまりこつこつタイプではないようで,やる気にムラが多いように思います.ちなみに今日はやる気な日です.先日のPTジャーナルの脳画像の連載興味深く読ませていただきました.前半2本は割と共感できたのですが,吉尾先生からのメッセージはあまり受け取れていない自分を感じました.普段から脳を立体的にイメージできていないと感じていたので,完全に知識経験体験不足です.前額断と矢状断にも親しみたいと思います.症例との対比が大切と感じました.当院では日常診療で脳画像の話題が上がることが増え,自然と脳画像カンファみたいになってきました.すこしずつですがこれは良かったなと感じています.大きな玉にして転がしていきたいと思います.2013年1月のPTジャーナル巻頭に,視床は大脳皮質のほぼ全領域と相互連絡しておりと書かれており,本当かなと思って解剖図を確認してみると「えっこんなに」と驚きました.そして視床症例を確認していると,いろんな職種の方にいろんなことを確認する必要が生じ,あっこれが視床なんだと勝手に思った次第です.学会では神経系を聴講してしっかりと学びたいと思っております.
照ノ富士逆転優勝!!!これで白鵬一強時代も終わりそうです。プロ野球もいよいよ交流戦。今年はどんなドラマが待っているのでしょうね。女子のW杯も始まりますし、楽しみが増えました。今週土曜日に悪友3人で四国に遊びに行ってきます。今から待ち遠しいです。Nより
吉尾先生 おはようございます。
いつもご多忙の中 ありがとうございます。
学術大会残念ですが、収穫ができるようにしっかり学ぼうとおもいます。
c.t.nさん、こんばんは。
身近に相談にのっていただく方はいらっしゃらないのですか?
今の課題は日々の現場でのことのようですから、私が関われる範囲はごく限られると思います。
学術大会は神経領域の責任者として動きます。昼夜休み時間返上で動くことになりますから、残念ながら時間を割くことはできません。あしからず。
箕面のNさん、おはようございます。
尊敬する方々が多いですね。それぞれの方が違った特性をお持ちで、その多方面に注目している箕面のNさんは凄いですね。
私は尊敬する人という定義がよくわかりませんから、ここにあげることはできませんが、気になる存在はたくさんいます。亡くなられた方も含めて経験豊かな人からとても若い人まで。
行脚しているとたくさんの人たちに会うことになりますから、そういう存在が多くなるようです。
ライバルはやはり私自身ということになります。
吉尾先生 こんばんは。
先日のレジュメ を基に今、スライドを作成しています。
A4にもまとめきれてないのですが、少しずつ学会発表の準備をしようかと思ってます。
1月にあるのですが、発表なんて初めてなのでよくわからず少しずつ取りかかっているこの頃です。
作成していく中で、どこまでまとめればよいのか、どこまで述べればいいのかわからなくなったりしてます。
もし、よろしければ来月の学術大会の日に吉尾先生にみていただきたいのですが、、、。
レポートの原稿約50枚とスライドを持っていきます。助言をいただければとても嬉しく思います。
私自身は学術大会は全日参加、東京には前日の4日夕方到着で7日の終了後帰る予定としてます。
先生のご予定はいかがでしょうか?
ご都合あえば幸いです。
吉尾先生 おはようございます。
はい。同様に嫌いじゃないです。
ひとつ 東京フォーラムまで仕上げてみようかと思ってます。
やっぱり今場所も白鵬優勝間違いなさそうです。よきライバルの出現はちょと先かな。吉尾さんはライバルの質問にあえて言うなら自分がライバルといわれたと思います。かっこういいですねイチローが言いそう、イチローといえばケングリフィーJを尊敬しているといっていたのを覚えています。吉尾さんは尊敬するPTはおられますか?また、目標にしているPTはおられますか?僕は、PTとして尊敬しているのは、ボバース、奈良先生、吉尾先生、紀伊先生、亡くなられた今川先生、千住先生、医師としては賀来先生、山中先生、博田先生目標は吉尾先生に一歩でも近づけることです。無理とは思いますが・・・Nより
尾張さんはいつまでもお若いですね。
とても刺激的です。
その積極性、松岡修造さんも負けちゃいそうですよ。
c.t.nさん、もしかして、洒落、お好きですか??
吉尾先生、こんにちは。
今日は金曜日、11時20分~12時40分まで80分!休憩なしのパソコン教室の日でした(千里中央)以前に比べると、だいぶ、左手も動いてくれるように?なりましたが、まだまだです。 急いでいるとつい右手
で!・・・(ナンノコッチャ)
本町のスタバ!ピンポーンです。居心地goodなり。
紀伊國屋に行くときは、なぜ?か「泡」は眼中にないのです。おかしいですねえ・・・しかし、これからが「泡」の出番です。たまりませんと言いながら一年中「泡」の私ですが・・・来週は「泡」を求めて天満橋まで出没です。 日程の件、お忙しい中、よろしくお願いいたします。
吉尾先生
はい。モーニングしてきました。
ブルーベリースコーンも好きですが チーズケーキタルトも好きです。
故にGestaltは否定できません。
誰もが持ってるとも思います。
先生のその考え方 嫌いじゃないです。
私は東京フォーラムを楽しみに、つなげる為に みつを集をめくることとします。
c.t.nさん、おはようございます。
本町でスコーンを?
もしかしてスタバに行かれましたか?
歴史を知ることは大切ですけどね、、、。
maimaiさん、おはようございます。
お久しぶりです。
今朝、出勤時に、そういえば最近、maimaiさんが登場しないなあ。元気かなあ?
なんて思っていたのですが、昨夜私がPCを切った直後に登場いただいていたのですね。
ありがとうございます。
文面では、お元気そうで何よりです、と言いにくい状況があるようですが、
一方でmaimaiさんらしいな、とも見えます。
修造さんの一言。「できる、できない」を決めるのは自分だ
なるほど、納得。
アジサイが似合う季節ですね。今年は隅田川の花火大会はにぎわいますかね?
吉尾先生 おはようございます。
日めくりカレンダーいいですね!私もそのカレンダーが 欲しいです!
最近は以前のレポートをみたりしてます。それは今の自分にとって感化されるものだったりします。
その中に以前吉尾先生がかかれた文献もあり、先生の存在を感じてます。
今・今からが大切でありますが、過去を見直すことできづけることもあるのだと思ったりしています。
私とっては覚知してなかったようなことが、今をきづいているんだなと感じてます。
毎日こつこつ、、 私にも難しいです。 けれど、
毎日の積み重ねで今があるのだとも思っていますので、よい意味での毎日こつこつ
コツコツきづけたらなと思います。
本町のスコーン 美味しかったです。
吉尾先生、こんばんわ。
風邪はいかがですか?
神奈川では、アジサイも咲きつつあります。
当院のアジサイロードもぼちぼちです。
先生のこのブログにも、またアジサイが登場しますかしら。
私も修造さんのカレンダーが欲しいです!
気合が抜けている私に、是非活を入れていただきたい。
尾張さん、こんばんは。
帰りのお決まりのコースは本町3丁目のスタバですか!
私もときどき行きます。先日の日曜日にも行きましたよ。
でも、お決まりのコースは泡が出るものかと思ってしまいました。失礼いたしました。
6月26日は申し訳ございません。
改めて相談させていただきますね。
吉尾先生!早速のご連絡ありがとうございました。 今日はリハビリがオフの日(火、木)ですので、本町の
紀伊國屋書店まで行って来ました。帰りはお決まりのコース、スタバでコーヒーをいただいて帰るのです。
いまだに、本町の風!そしてニオイ!が忘れられないのです・・・25年間(65歳まで)働いてました。本当は70歳まで現役でいたかったのですが、リハビリ!!を選んだ私です。
26日は上京なさるご予定との事・・・午前中は何かとお忙しいことと思いますので、今回は(26日)ご縁慮
させていただきます。 吉尾先生のご都合に合わせていただきますので、7月でも結構ですのでお聞かせ下さい。 午前中はリハビリがありますので、勝手を言わせていただければ午後がよいのですが・・・ ちなみに18日から24日まで、いわきに帰り母の見舞い方々同級生と古希の旅(男鹿半島)に行ってまいります。
よろしくお願いします。
箕面のNさん、いつもありがとうございます。
私も膝を傷めない程度のスピードで、休憩も入れつつ、頂を目指したいと思います。
ハイ、僕も少し今後はこつこつゆっくり歩いて行きたいと思います。ただマラソンのように男子の場合世界レベルではそれより速い2時間ちょっとを要求されます。100m走などは9秒台ですね。そのようにモノによって速いのが求められるのもあるし、ゆっくりいった方が持つモノもあるということです。その意味で登山はゆっくりいった方が成功します。人生は登山の方が向いていると僕は思います。Nより
箕面のNさん、おはようございます。
ま、ゆっくり歩きましょうか。
尾張さん、おはようございます。
早いですねえ。もう1年が過ぎますか。
ええええっ!?? コキ、コキ、コキッ! 古希ですって!?
見えませんねえ。
今年もお元気な姿を拝見できるとのこと、楽しみにしています。
しかもチョッピリうれしいニュースがおありだそうですから、6月が楽しみです。
ただ、6月26日は3時くらいの飛行機で上京しますので、1時過ぎには病院を出なければなりません。
時間調整が可能でしたら嬉しいです。
巨人の話で自前が少ないという話でしたがサッカーの世界でもバルセロナやレアルマドリード等強チームは金に物を言わせている今一番強いバルセロナはメッシに加えネイマールも獲得して今の位置にいます。ただワールドカップになるとこの間のドイツのように国内組で固めたチームが優勝したのも事実です。ワールドカップはスパースターがいてもマークされてしまい、メッシのアルゼンチンも準優勝に終わりました。団体スポーツの場合っ結局一人では勝てない。チームリーダーがおりチームワークがまとまっていることですね。リハビリテーションに置き換えても一人のスーパーPTもいいですがやはりNS・OT・ST・MSWなどのチームワークが重要だと思います。個人戦の相撲などとは違います。照の富士も負けまた今場所も白鵬の優勝できまりかな?稀勢の里が2敗で続いていますが難しいでしょうね。今日はありがとうございました。大変参考になりました。言われたことまとめてUSBメモリーに保存しておきました。Nより。
吉尾先生!お久しぶりです。尾張です。
「カゼ」は、いかがですか・・・どうぞご無理なさらずにと言うほうが無理なのかも・・・
万病の元ですのでお気をつけ下さいね
さて、すっかり新緑ですね。あれほどみんなを楽しませてくれた桜は、大任を果たしたかのように今度は威風堂堂としっかりと新緑で楽しませてくれてます。それは、まるで来年に向けて引き継ぐかのように・・・私には
そう思えてないません。
あと、一ヶ月で今年の成果発表!が近づいて来ました。6回目です。そして、私自身全く実感がないのですが
古希です。70歳ですよ・・・「ウソ?本当?」です。 体力の衰えも感じてないのです。 一年中Tシャツ(半袖)一枚で頑張ってるからなのかも、この6年間一度もカゼをひいてないのです。 気合なのかも・・・
勝手にそう思ってます(笑)
6月26日(金)PM3時 吉尾先生のご都合をお聞かせ下さい。
今回はチョッピリうれしいニュースがあります。
あと、一ヶ月ベストコンデション!で吉尾先生にお目にかかれるよう佐藤先生と仕上げに頑張ります。
箕面のNさん、こんばんは。
確かにそうですね。ただコツコツとやっていて、見直すこともなく進めていると気づかずにマンネリ化してしまうこともあるかもしれませんね。
いいことを教えていただきました。
吉尾さんは僕から見させていただいてもこつこつと臨床、研究に携わっていると思います。僕はこう見えても直感的なんです。だから、失敗も多い、でも大胆なこともできると思っています。一番いいのは直感力がよく、かつこつこつとできるのがいいんだと思います。直感又は発想の転換ですよね。こつこつは裏目にでるとついマンネリ化しやすいこともあるとも言えます。Nより