免の石

お久しぶりです。なかなかブログに向かう時間を作れませんでした。
この間、いろんなイベントがありました。大きなものとしては、この15年ほど毎年三重県で開催している日本理学療法士協会の理学療法士講習会。今年も全国から集まった理学療法士たちと熱い3日間を過ごしました。今年も引き付けてくれる人たちがたくさんいました。
次に、代表を務めている日本神経理学療法学会主催のサテライトライトカンファレンス東京。私たちにとって最も重要で日常的課題である運動学習を主題にして、ケーススタディーを通しながら熱い意見交換がなされました。忌憚のない討論はやはりよいと思います。真っ向から相反していると思えるような議論もありましたので、さらに掘り下げてみたいと思います。
福井県の恐竜の里、奥越にも行ってきました。神奈川県の淵野辺にも。どちらの人たちも熱くて熱くて、触れると火傷しそうなほどでした。こじんまりしたところでしっかりと学ぶこと。私はこういうスタイルは効果的だと思っています。あるエリアで数人だけが学ぶ大きなセミナーよりも、あるエリアの半数以上のスタッフが学ぶことになる小さなセミナーの方がその内容の定着を図りやすいようです。
そして大阪府作業療法士会の脳のセミナーを大阪市立大学医学部付属病院で1日行って福岡へ。さらに熊本の阿蘇へ墓参りに帰省しました。久しぶりの休みでした。墓参りに帰ったついでに、阿蘇の杵島岳に登る計画を立てていたのです。ところが、高速道路で福岡県から熊本県内に入って間もなく、阿蘇中岳から灰色の噴煙が空高くもくもくと吹き上げていくのが見えたのです。阿蘇登山道路をいくつか目指しましたが、いずれも規制のため入山できず、断念。よりによってこんなときに噴火しなくても、と恨めしく思いましたが、幸いに被害者がいなくてよかったと思います。
NEC_2535一方で、鬼怒川の堤防決壊で多くの人たちが亡くなられたり行方不明になり、家屋や田畑の被害が想像を絶する状況になっています。これまで築きあげてこられたものが一瞬にして流されていくその光景はあまりにも残酷なものです。辛すぎます。
良いこともありました。大阪市大病院から福岡に移動するために地下鉄天王寺駅に向かいました。ご存じ、あべのハルカスがあるエリアですから、凄い人混みでした。どこからか「おじさん」という女性の声が聞こえました。まさか自分のこととは思わない私は他人事のように歩き続けたのですが、突然背後から駆け寄って私の前に現れたのは姪だったのです。もう何年会っていなかったでしょう。7,8年?いやいやもっとです。嬉しい一瞬でした。
もう一つ良いことがありました。阿蘇外輪山にある「免の石」を見に行けたこと。少々険しい所にありますが、目に入ったとたん、絶句。よろしければネットで言われを調べてみてください。
取り敢えず、元気であることだけお伝えして、今日はこれにて失礼します。

コメント (20)

  • senri より:

    某・大学学生さん、おはようございます。
    原著論文をこれからどんどん読む機会が増えれば、それと相関して貴君の脳力は向上していくことでしょう。
    継続は力なり、ですよ。

  • 某・大学学生 より:

    吉尾先生
    お返事ありがとうございます。
    本当に最後の夏休みは充実できました。。。
    学校も始まり、
    原著論文を読むことになりました。。
    英語苦手なのでつらいです。。

  • c.t.n より:

    吉尾先生 おはようございます。
    確認できませんでしたか?私は確認できましたよ。メール、確かに。
    大した内容ではないようですが、大したことないですよ。
    大人じゃないんだから、、大したことない。
    あれ???前頭連合野が、、、

  • senri より:

    c.t.nさん、おはようございます。
    まだメールを確認できていませんが、確かに送っていただきましたか?

  • c.t.n より:

    吉尾先生 こんばんは。
    明太子とかけうどんは今一、、、ですか。確かに。
    それから返信ありがとうございます。
    臨床に繋げられるアドバイス、活かしていき臨んでいきたいと感じました。

  • senri より:

    おひでさん、おはようございます。
    免の石、なかなかいいでしょう?
    目が石に行かず、白い方に向くというのもある種、特性かもしれませんね。
    それはそれで大切なことではないでしょうか。
    頭頂葉も視床枕も帯状回前部もしっかり働かせながら、前頭連合野を活性化していきたいですね。
    私たちもそれぞれが進歩しつつ、今に至っています。
    おひでさん、これからです、これから。

  • おひで より:

    吉尾先生、こんばんは。
    三重での理学療法士講習会、今年もありがとうございました。
    年々パワーアップしていく講義内容とともに、受講者の方々の真摯に取り組む姿を目の当たりにし、
    圧倒されつつも、もっと頑張らねば、、と思い直させてくれる機会になっています。
    思いとは裏腹に、なかなか復習も進んでいないまま、講習会から1ヶ月になろうとしていますが、、、。

    ”免の石”の写真、最初は白い部分しか見ていなかったので、何の事かよく分かりませんでしたが、
    検索して、黒い部分が岩と石を表していると分かりました。
    先日、職場の研修会で話すために、注意と不注意について調べていた時、
    反転図形を例に挙げて、一方に注意が向いてしまうと、もう一方には注意が向かないと
    書いてあったのを思い出しました。
    一つのことにとらわれず、柔軟に注意の転換ができるといいのでしょうね。

  • senri より:

    某・大学学生さん、おはようございます。
    お元気に夏を過ごされましたか?
    お察しのとおり、バタバタしていて、なかなかブログの更新もできませんでしたが、またボチボチ進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
    今のうちから学会に参加するのはいいことだと思います。分からなくてもよいのです。だから努力にもつながります。

  • 某・大学学生 より:

    吉尾先生こんばんは
    とりあえず、しばらく更新されていなかったみたいなので
    お忙しいのかと思っていました。
    阿蘇の時はご無事で何よりです。
    学会とかにも行ってみたいなと思っていたらもう夏休みは終わってしまいました。
    後期は何か目標を立てて頑張りたいと思います。
    先生もご多忙だと思いますが、お体に気を付けて、お仕事のほう頑張ってください!

  • senri より:

    c.t.nさん、こんばんは。
    明太子は大好きですよ。
    うどんでもパスタと同じような処理をした明太子は美味です。
    かけうどんに明太子は今一・・・。
    メール、確認しておきます。

  • c.t.n より:

    吉尾先生 おはようございます。
    この前、蓮根のてんぷらを頂きましたよ。独特の粘り気とシャキッとしてホクホクで美味でした。
    明太子とうどん、是非!!
    うーーーん。パスタがいいですかね?バターと和えて、大葉を散らしましょう。
    しかし一方で、シンプルに米がよかったりしますね。
    どうですか、明太子。辛子蓮根は苦手ですが、、、
    それから、メールいたしましたので返信お願いいたします。

  • senri より:

    c.t.nさん、おはようございます。
    うーーーーん。明太子とうどん、ですよね??
    トライしてみるかなあ・・。

  • c.t.n より:

    吉尾先生 こんばんは。
    明太子と、、 えっ、いけませんでした?悪くないと思いますが。。。カレーうどんにしようかな。
    いずれにせよ、ここの記事に上がるまでいかなくても楽しみにしてます。

  • senri より:

    Mr.Himarayaさん、こんばんは。
    今日はお会いできてうれしかったです。
    いよいよトライですね。
    セミナーでは収穫ありましたか?
    伊達でお話ししたときよりも少し進化していたでしょう?

  • senri より:

    c.t.nさん、こんにちは。
    明太子、いいですねえ。私は大好きです。辛子明太子もです。
    が、しかし、それをうどんと一緒に召し上がるの??
    いろいろ動いていて気になるものにはしばしば遭遇するのですが、なかなか記事に上るところまでいきませんね。
    頑張ってご紹介していきましょう。

  • c.t.n より:

    吉尾先生 こんにちは。
    臨床で気づくことを一旦基礎に戻して思考してみること、ですね。
    私もその手続きを繰り返し行い、色んなことに結びつけれるように取り組んでいき、少しでも前に進めていきたいです。
    ネギたっぷりのかけうどんと天麩羅をよく戴くのですが、今度は明太子をピックアップしてみようかと思います。
    こちらのパワースポットにも訪れてみたいのですが、先日のショコリキサー、美味でしたので、おすすめがあればまた教えてくださると嬉しいです。

  • senri より:

    c.t.nさん、おはようございます。
    日々学ぶことが多くて大変ですが、新しい気づきは私の脳をさらに次のページへと導いてくれます。
    というようにかっこよくいきたいのですが、何しろ不器用な私ですから遅々として進まず、というのが実態です。
    まあ、それでも臨床の中で気づくことを一旦基礎に戻して思考してみるといろんなことがつながってきます。今はその手続きを楽しんでいる毎日です。
    課題が多いので、さらにアクセルを踏み込まなくては・・・。

  • c.t.n より:

    吉尾先生 こんばんは。
    セミナー、お疲れ様です。今日は福岡でありがとうございました。
    脳の基本的な機能の復習から基底核ネットワーク、小脳のシステムそして姿勢制御とアプローチまでとても有意義な時間で楽しく学ばさせていただきました。その中でも小脳の機能と姿勢制御は多少難しくもありましたが、臨床ではとても重要なものだと感じました。
    また、背側・腹側経路の考え方・捉え方は、なるほど!、と思いました。数多くの臨床経験や科学的根拠を重ね求めてきた吉尾先生の講演は説得力があり納得させられます。私も臨床で実証的検証を重ねていきたいと感じました。

    自然の中で生きている人間にとって自然はとても大きな存在ですよね。恵である反面、一瞬で儚いものにもなってしまうという二面性を自然はもっているのですね。。。
    写真の免の石、セミナーでも少し説明して下さってましたね。火山活動の中で岸壁に挟まり落ちることなく、それも風化せずに在る石。
    風化しないという環境も影響しているみたいですね。吉尾先生がよく言われている、「セラピスト自身が環境因子になる」そのような印象をこの写真から受けました。
    見落とすことのないよう、システムを理解しながらひとり一人と向き合っていければと感じました。
    そして吉尾先生自身、ご多忙なようですがどうかご自愛ください。

    あ、それと、、後日メールをいたしますのでよろしくお願いします。

  • senri より:

    Mr.Himarayaさん、こんばんは。
    このブログにお越しいただき、ありがとうございます。
    県立恐竜館のすぐ近くに伺いました。
    そのエリアのセラピストとても少なく、大半の方々が参加していただいたようでした。
    そういうエリアで行うセミナー、とても楽しいです。
    明後日、荒川にいらっしゃるとのこと。お声掛けください。

  • Mr.Himaraya より:

    お疲れ様です!元気そうで何よりです。
    僕の地元の福井にも行かれたのですね。
    東京の脳卒中の認定の講習会で会えることを楽しみにしています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。