もりおか

日本理学療法士協会の全国学術研修大会出席のため、岩手県の盛岡に行ってきました。岩手にはこれまで長年にわたって交流を深めている仲間たちがいます。そういう仲間たちへの側面からの支援です。
なんと日帰りです。往路は大阪空港から仙台空港経由新幹線で盛岡へ。帰路は盛岡駅から東京経由最終の新幹線で大阪へ。これも旅の楽しみなのです。このような旅程が、企画が成り立つこと、行動することでお金では買えない大切なものを得られることを再確認できた旅でもあります。

会長講演、歩行、脳卒中回復期の症例報告、予防理学療法などを聴講しました。
脳卒中回復期の症例報告では若い理学療法士2人が真摯に取り組んでいると思える臨床報告をしてくれました。もちろん、課題はいろいろありましたが、今の彼達の頃の私の臨床を思うと、比較にならないほど深い考察があります。原因があって結果、現象があることを前提に、臨床で考え抜いていくことを諦めないで成長してほしいと思いました。同時に、先輩である私たちリーダーは彼達の疑問に正面から向き合う勇気を持つ必要があります。その積み重ねこそが臨床からの新たなメッセージに繋がっていくのです。そこに新たな発見や、漫然とした臨床の見直しに繋がっていくのです。折角盛岡に来てくれたのだから、若い彼達にしっかり解説してあげてくださいという座長の諸橋氏と思いは重なりました。

盛岡冷麺

盛岡冷麺

お昼に冷麺をいただきました。盛岡と言えばやはり冷麺です。蕎麦が大好きですから、わんこぞばも興味はありますが、蕎麦は落ち着いた状況でいただこうと思います。盛岡でいつも行くお店は「盛楼閣」ですが、あいにく改装中でした。危うく盛楼閣に行くところでしたが、さすが盛岡の仲間たち、ちゃんと教えてくれました。そこで行ったお店は駅ビル地下の「明明家」。中辛の大盛にしちゃいました。結構美味しい冷麺で、18:50の新幹線はやぶさに乗る前に、もう1杯いただいてきました。ということで、今日の私のお腹には冷麺だけが入っているということになっています。
仙台に向かうANAでおもしろいことがありました。チェックインのとき、座席状況を見ると、もともと予約していた席の列のすべてが埋まっていました。ところが後方席を見ると列単位で空いているところがいくつかありましたから、席を交換してもらいました。座席に着いて携帯をいじっていると、私の顔を覗き込んで挨拶してきた人が。友人の盛岡、いや森岡周氏でした。同じく、盛岡に行くために、その便を利用したのだそうです。出発地から目的地までの時間や費用のことなどを考えると、このルートは意外とお勧めなのです。森岡氏と中枢神経談義ということになり、とても良い盛岡の旅になりました。

もう少し旅は残っていますが、帰ったらスタッフの森岡さんの結婚式に出席します。この週末は「もりおか」づくしです。

コメント (13)

  • senri より:

    tetsuさん、おはようございます。
    先日はあわただしい訪問でしたが、皆様とお会いでき、また、いろいろ学ぶ機会が得られたことで、とても充実した盛岡になりました。
    やはりこういう時間は貴重ですね。また、お会いしましょう。
    大会運営もお疲れになったでしょう。しばし、ゆっくりなさってください。
    結婚式はとても楽しく、素晴らしい時間を過ごすことができました。

  • tetsu より:

    吉尾先生、おはようございます。
    全国研修会でお会いできて良かったです。
    吉尾先生の滞在時間も短くかつ私も会場係になっておりましたので、ゆっくりお話もできず失礼いたしました。
    お会いした日の翌日はスタッフの結婚式ということでしたが、いかがでしたでしょうか?
    週末は半年~1年程先まで予定がびっしり詰まっているようですが、お体も大事にしてください。
    また泊りがけでゆっくりお話しできればと思っておりますので、よろしくお願いします。

  • senri より:

    齋藤さん、こんにちは。ブログを覗いていただき、ありがとうございました。
    とても真摯に取り組んでいらっしゃることがよくわかるプレゼンでした。
    今回のトライは生涯の齋藤さんに影響を与えると思います。貴重な体験です。
    先輩諸氏が齋藤さんにエールを送っている場面とも言えますので、これからも良き仲間たちと目の前の患者さんたちの課題にしっかり取り組んでください。
    患者さんもそうですが、何よりも齋藤さんご自身が臨床を楽しめるように、今後とも精進してください。
    齋藤さんにはできます。そのようなお顔をなさっていました。
    私でよければご遠慮なく利用してください。私もそれは嬉しいことですから。
    今後のご活躍を期待しています。

  • senri より:

    炭谷さん、こんにちは。コメントいただき、ありがとうございます。
    昨日は大変お世話になりました。
    急なお誘いにもかかわらず、お会いできる場をセットしていただき、心から感謝申し上げます。
    昨日も申しましたように、林さんは私の医療人として、理学療法士としてのあり方を根本的なところから変えていくきっかけを作っていたえだいた方です。私たち医療人は患者さんから学べ、とよく口にしますが、正にその代表的な出来事でした。林さんとお会いして自ら持った課題が、近年になってやっと解決できました。これからの患者さんたちに大いに還元していくつもりです。
    林さんのこと、くれぐれもよろしくお願いいたします。
    またお会いできる日が来ることを楽しみにしています。

  • senri より:

    諸橋さん、こんにちは。
    大会、無事に終了いたしましたか。お疲れ様でした。
    私も密度の濃い参加をしましたから、学びも多かったですよ。
    それに何よりも大切な人たちとの再会があり、私は大満足の盛岡でした。
    また、ゆっくり伺いますから、そのときはお付き合いください。
    ありがとうございました。

  • 齋藤 より:

    吉尾先生、こんにちは。
    症例発表では、コメントを頂き、ありがとうございました。脳の解剖や機能からの解釈や、リハビリを楽しんで頂く事の意義、その工夫についてなど、今後の考え方に大きく影響するような、貴重なお話でした。
    ぜひまた盛岡にいらしてください。この度は本当に本当にありがとうございました。

  • 炭谷 より:

    きょう、林宣子さんと、一緒に、お会い致しました、炭谷と申します。
    お忙しいのに、お越しいただきありがとうございました。
    本当に、林さんは、大感激されてました。よく、吉尾先生のことは、お聞きしておりましたので
    林さん宅の、タブレットで、先生を、見つけたとき、ヒヤッー!この人、この人!
    とたいへん懐かしそうに、話されていました。わたしは5年近くまえから、林さん宅に、
    ガイドヘルパーとして、伺っています。時々、これから、林さんの、近況を、この欄で
    お知らせ、、、いたしますね!!

  • 諸橋 より:

     吉尾先生に、たくさんの脳の機能から診た症状の理解に関して解説して頂き、本当に勉強になりました。
    若手の指導に関しても、先生の実践をみてやるべきことが見えてきました。わずか数時間の滞在のため、遠路はるばる来ていただいたことに感謝いたします。来年は是非、盛岡をしっかり楽しんでいただけるような企画をしますので、またいらしてください。本当に感謝いたします。

  • c.t.n より:

    吉尾先生 こんばんは。
    そうです、士と師の違いです。そして私に問いた方も同じ様なことをおっしゃってましたし、矛盾はいろいろみえると私も思いました。

    長崎ではちゃんぽん食べ歩きですか、おもしろそうですね。
    私は嫌いじゃないです。

  • senri より:

    c.t.nさん、こんばんは。
    それぞれの地方で美味しいものがあります。冷麺は焼肉屋であればほとんど置いているものだと思いますが、なぜか盛岡でいただくのが最高なのです。大盛りを1日に2杯という経験は初めてでしたが、長崎でちゃんぽんを食べ歩いたことがあります。変な食癖があるのでしょうか・・・?
    生熟に成熟ですか。
    ところで、士と師の違いですか。。。その道の学問や技術に精通した人であることは同じですが、士よりも師の方が教える立場、つまり教師、恩師のような意味合いを持ちますから、立場上、士よりも師の方が上のようでもありますが、では弁護士は?ということになります。一般的に士は男を意味します。だから看護士ではなく、看護婦だったわけです。しかし、看護を目指す男性も出てきて、性を問わない師を用いて看護師としたと理解しています。日本では医療の後発の理学療法士、作業療法士は複雑な判断がなされたように見えますね。教師のような、というよりも技術職としての立場をとったのでしょうけど、放射線技師とか、矛盾はいろいろ見えます。

  • c.t.n より:

    吉尾先生 こんにちは。
    盛岡で大盛り冷麺、そしてお腹の中は冷麺のみの1日。いいですね。
    なんか贅沢です。

    そういえば以前、セラピストはなぜ士なんだろうと問われたことがあります。なんでだろう、、、武士の士でもありますね。
    会長のメッセージからも感じられるように、セラピストは心・技・体、心技一体だということでしょうか。
    それから、人と人は無意識に脳がシンクロすると聞きました。
    臨床でもよくシンクロし合い心を揺さぶられることを多く感じます。その中でも揺るぎない心を持って、自己の生熟、自己を成熟していきたいと思います。

    もりおかづくし、よい週末ですね。

  • senri より:

    asukaさん、おはようございます。
    今日も盛岡ですね。
    専門的な勉強も大切ですが、人間学に挑戦することも重要なことです。
    会場からちょっと抜け出して、地方裁判所にある石割桜を見てくるのもいいですよ。
    文字通りいしわり桜ですが、それを見て何を思うかは人それぞれ。
    楽しい盛岡になりますように。

  • asuka より:

    おはようございます。
    私も昨日から全国研修会参加しています。
    開会式での半田会長の挨拶では
    「この研修会で知識、技術を磨くのはもちろんですが、
     心を磨く場でもあります」
    というようなお話しをされました。

    吉尾先生のいう人間学ですね。
    私も多側面からお話しができるように自分を磨いていきたいと思います。
    また、私も昨日冷麺をいただきました。
    真っ赤なスープでしたが、辛さよりも甘みがつよく大変おいしかったです。
    私は今日も「盛岡」を味わっていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。