10月も末

NEC_278310月30日、明日で10月も最後です。今年も余すところ2か月になりました。

昨日午後から札幌に行って、今日夕方の便で大阪へ。既に病院で日常に戻っています。22時を回っています。
机に着くと、目の前のPCが宿題の督促をしてくれます。溜息が出てきます。
今回の札幌往復の飛行機の中でも、電車の中でも、休むことなく宿題に向き合っていました。特に飛行機の中での作業効率の良さには助けられました。それでも間に合いません。
しかも失念していることもあるのではないかと思いますし、あまりよくない状態です。しかし、ここは鞭打つしかありませんので、自らのお尻を叩いてまいります。

そんなとき、あの十月桜に目をやると、今年も変わらず可憐な花を咲かせていました。地球環境の変化にいじめられながらも、弱音を吐かずに、季節が来たら可憐な花を咲かせる。花びらは小さくてもそのエネルギーには圧倒されます。力をいただきたいところです。ちょっと息抜きに十月桜の写真を眺めながら、そんなことを思ったりしています。

もう一度ネジを巻き直さなければ。さもないと、残り2か月を全うできそうにありません。

コメント (23)

  • senri より:

    SEI-Hさん、おはようございます。
    素敵なコメント、ありがとうございます。
    この場を通していろいろな感動があり、自分自身に気づかされることがしばしばあります。
    改めて「ゼロはどこまで重ねてもゼロでしかない」、「要は具現化すること」という人生訓をことばにしています。
    c.t.nさん、その勇気はしっかり伝わってますよ。
    そして、そのことばが発する重みを日々感じているところです。
    ご両人に感謝、です。

  • c.t.n より:

    こんばんは。
    吉尾先生、微笑んでしまいましたか?ありがとうございます。
    SEI-Hさん、コメントありがとうございます。
    ここにコメントを残すことは勇気が必要ではないでしょうか。私はそうでしたし今でもそうです。そして何故か私は自身に鞭打たれるのです。その中で心打たれる素晴らしいメッセージ、とても有難く嬉しく思います。
    ここは多くの方々が拝見されていると思いますが、なるべく自身のバイアスに気づけるように、バイアスを捨ててなるべく広く考えれるようになれたらと感じてます。
    ここで表されるのは文字という手段でしかありません。

  • SEI-H より:

    吉尾先生、こんばんは。
    再生する(できる)、あるいは、転換できるか。
    豆も、うまく実がなるかはわからないけれども再生するというc.t.nさんの話に、感動しています。
    どのようなことにおいてもそうですが、どうにかなろう・どうにかしようとしていること。そして、そのような努力や活動を支えていくことが大切なことだと考えています。
    うまくお伝え出来ていないと思いますが、全ての生き物、そして海や山などの自然の美しさと神秘さには、常々感動させられ、様々なことを考えさせられます。

  • senri より:

    c.t.nさん、こんにちは。
    つい、微笑んでしまいました。
    そんな感じ、ですね。

  • c.t.n より:

    んーっと、、、
    カニは好きだけれどカニの上手な食べ方がわからなくて、殻から身をとってくれたんです。
    それから自分でしてみようと思いできるようになったんです。そしたら更にカニが美味しく感じました。
    誰にでもできる行為かもしれませんが、この人だからこそ、というものはありますよね。
    例えがわかりにくいですが、そんな感じです。

  • c.t.n より:

    吉尾先生 おはようございます。
    そうですね。
    その風は今はよくわかりませんが、そんな感じがするのです。

  • senri より:

    c.t.nさん、こんばんは。
    遅い時間に、いろいろ楽しいことをお考えですね。
    光を少し浴びた豆苗は一度切りとってもまた芽は出てきますよ。勢いや太さはダウンしますが。
    ぜひ挑戦してみてください。
    人間はリセットしたら豆苗みたいになる人もいるでしょうけど、逆によりしっかりした芽が出てよりよい状態になることも多いですね。要はリセットできるかどうか。
    転換する勇気を持てるかどうかが大切なのかもしれません。
    芯のある暖かい風??どのような感じなのでしょう?

  • c.t.n より:

    吉尾先生 こんばんは。
    突然ですが、ある時もやしを調理して届けてくださった方が居て私はその時とても感動した覚えがあります。
    お互いに一生懸命な頃だった頃と思います。
    もやしって栄養が不足しているイメージがあるとは思いますが、スプラウト(新芽)なので私は本来以上に栄養は兼ね備えていると思ってます。他のスプラウトと比べたらちょっとだけ光を浴びていないのはありますが、主に豆科の植物です。
    少し光を浴びた豆苗は、栄養は豊富で再生が出来るとされているようです。その場合が土ならば尚更、実をつけるようです。うまく実をつけれるかどうかはわかりませんが。。。

    想うことは色々ありますが、福岡でお話しできれば嬉しいなとは思ってます。

  • c.t.n より:

    吉尾先生 こんにちは。
    議論ですか。
    最近、暖かく芯のある風が入り込んできたのですが、気温差なのか時々不自然な温度の風が通り過ぎたりします。
    身体がおかしくなりそうです。
    身体を壊さないように管理していきたいと思います。

  • senri より:

    c.t.nさんの思考力でしたら大丈夫ですよ。
    遠慮なく議論に迫ってください。
    博多を楽しみにしています。

  • c.t.n より:

    吉尾先生 こんばんは。
    高知に訪れたのですね。その土地で戴くお魚やお酒、美味しいですよね。是非、ご一緒したいです。
    前日は相生だったようで、、お疲れ様です。
    11月末の福岡、メッセージにお答え出来るように盛り上がっていけますように。

  • senri より:

    チャーコさん、こんばんは。
    コーギーみたいな犬でしたら人懐っこくて、怖がるようなものでもなさそうですが、ダメな人は徹底してダメですからね。千里リハビリテーション病院にも犬を全く触れなかったスタッフがいたのですが、随分慣れて、ついに抱っこできるくらいまでになりました。努力の賜です。
    青年君の犬嫌い、なくなるといいですね。

  • senri より:

    c.t.nさん、こんばんは。
    今日は高知にお邪魔していました。
    十月桜のことも夾竹桃のことも素敵なお話ですね。
    何も感じない、という人もいらっしゃるのかもしれませんが、私には凄いメッセージとして入ってきます。

  • チャーコ より:

    おはようございます。犬はコーギーみたいな犬でりこうなおとなしい犬です。
    青年君の犬嫌い、なくなるといいけど。
    ハロウィンの衣裳は犬は着ていませんでした。

  • c.t.n より:

    吉尾先生 おはようございます。
    桜は多くの人が春に咲く花として認識されていますが、春の訪れはそれぞれだと感じます。
    それは常識なのかもしれませんね。そして十月桜のようにこの時期に咲く桜もある。十月桜を知っていれば常識として認識されますが、十月桜を知らなければこれは狂い咲き、、非常識として感じる取るのだろうと思います。
    私は十月桜を知りませんでしたので、良識としてまた一つ収穫出来ました。
    夾竹桃のお話しも素敵だと感じました。
    ありがとうございます。

  • senri より:

    SEI-Hさん、おはようございます。コメント、ありがとうございます。
    その11月がやってまいりました。福岡の学術集会まで1か月足らずになりました。しっかり盛り上げていきたいと思います。積極的に参加してくださいますように。
    夾竹桃は排気ガスにも強くて、車の多い場所などにも植えられていますね。広島市の花だったんですね。これから夾竹桃を見る目が変わりそうです。そして、その度にSEI-Hさんが合唱コンクールで歌ってらっしゃる姿をイメージすることでしょう。とても素敵なお話しをありがとうござす。
    昨夜は高知の美味しい魚をいただき、「船中八策」や「岡田以蔵」を楽しみました。久しぶりの高知のお酒でした。今日も元気ですよ。

  • senri より:

    チャーコさん、おはようございます。
    所長さんちのワンちゃんは小さいですか?まさか、秋田犬みたいに大きいわけではないのでしょう?
    でも、犬が苦手な人は徹底してだめらしいですから、その青年君、大変でしたね。
    まさか、ワンちゃんもハロウィンの衣装を身に着けていたりして・・・。

  • senri より:

    c.t.nさん、おはようございます。
    十月桜は十月くらいに咲きだして、いわゆる桜の時期まで咲き続けていくのです。そして、桜の時期には一気に満開になります。このストーリーを誰が考えたのでしょうか??
    常識を非常識に、非常識を常識にしている十月桜。素晴らしい存在として私の中で輝いています。

  • SEI-H より:

    吉尾先生、こんばんは。11月末の福岡でお声掛けできること、心から楽しみにしております。
    十月桜がかわいく、そして綺麗ですね。癒やされます。
    私が中学生のとき、合唱コンクールで「夾竹桃」という歌を合唱しました。広島は原爆が投下された後、75年間草木が生えないといわれていたそうです。そんな中、いち早く咲いた花が夾竹桃で、広島の復興の象徴となり、今では広島市の花に制定されています。
    夾竹桃のエネルギーかもわかりませんが、合唱コンクールでは見事に金賞をいただくこともできました。自然の力は大きいですね。どんなことにでも。
    私達も自然の中に生き、生かされている生き物だと思います。吉尾先生、ご自愛ください。

  • チャーコ より:

    こんにちは、吉尾先生。
    この間は作業所の所長さんの可愛い犬が来て、犬嫌いな青年君が逃げるのに私が座るイスを投げ飛ばしヒヤヒヤしました。
    ハロウィン衣裳、凄い可愛いいですよね。

  • c.t.n より:

    吉尾先生 こんばんは。
    10月の桜。10月桜、白と淡いピンクの花びらがとても綺麗ですね。
    こちらでも咲いているのを見かけました。
    小さな花でそれほど主張せず、ほんわかとこの時期に咲く桜をみると心が温まりますね。

    お疲れ様です。

  • senri より:

    チャーコさん、こんにちは。
    いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
    1年って、早いですね。
    今日はいろんなところでハロウィンの服装、お化粧などをしている女性の人たちを見ました。
    なぜか、全て女性でした。
    私も今日は兵庫県相生でお仕事でしたし、これから高知に向かいますから、ハロウィンは無しです。
    チャーコさんと一緒ですね!
    股関節をはじめ、いろんなところが痛かったり、窮屈だったりして大変でしょう?
    私たちももっとしっかり頑張って、皆様のお役に立ちたいと思います。

  • チャーコ より:

    こんにちは、吉尾先生。いつもブログ読んでいます。
    本当、10月最後ですね。
    ハロウィンやけど、私は一人でハロウィン過ごしています。
    作業所で股関節のためにしゃがむのが難しいです。
    でも、弱音を吐かずに、頑張っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。