初の試み
2月3日。なんと、今日はもう節分ですね。早いなあ。
もう3日前になります。1月31日に日本神経理学療法学会として初の試みをしました。
昨年度から行っているサテライトカンファレンスで脳のシステムを意識した現象の理解とアプローチについて語ろうと試みたのです。私の教育講演に始まり、3名からそれを意図した症例提示を行い、それらを背景にシンポジウムを行うというものでした。
結果は惨敗だったように思います。中身がなかったというわけではありません。課題にしっかり取り組んで報告していただいたものもありましたし、学ぶところも多々ありました。しかし、残念ながら全体の空気としては脳のシステムについて理解は困難で、質問の内容は目先の歩行のことや装具のことに終始し、座長としてそれを制御しようとしても空しくもその内容は増長されていくようなありさまでした。そのような質問を受け付けずに、それぞれの症例を掘り下げたり、ある課題を提示して皆で討議するような流れを作ればよかったと反省しています。質問は途切れることなく、積極的な形で参加していただいたことはよかったのですが、意図を汲み取る以前の理学療法士の課題が見えたように思いました。
180名近くの参加がありましたし、会場はちょっとしたホールで行うのが通常です。しかし、顔の見える近いところで意見交換してみたいということもあって、大学の2つの100名用教室を合わせてシンポジウムを行ってみました。シンポジストは立って、とても近くに聴衆がいて、臨場感があり面白い試みであったと私は思いました。参加していた人たちにとってはどうだったのでしょう。
そのような会場ですから、準備もなかなか大変なものでしたが、森ノ宮医療大学の教員、運営スタッフの協力のおかげで無事に1日を終えることができました。感謝の一語に尽きます。
帰りの車で話している中で、千里リハビリテーション病院のスタッフたちと食事に行くことになり、急遽梅田に向かいました。食事を済ませて、LUCUA2階のチョコレートがどうのこうのという、私にはさっぱり分からないお店に行くことになりました。お店は「MAX BRENNER CHOCOLATE BAR」という名前でした。何を頼んでよいのかさっぱり分からなかった私は、ストロベリーホワイトチョコレートスムージーを注文しました。ストローで吸おうとしてもなかなか出てこなくて、ストローが変形してしまうくらいのスムージー?でした。味はなかなかいけましたが、このお店の売りはそれではないらしいのです。ということでその一押しに挑戦。チョコレートチャンクピザ!
テイクアウトして、家でレンジで温めていただいたのですが、マシュマロとチョコレートのマッチングが素晴らしく、ピザの生地が抜群。もう虜です。あっ、写真ですか?お腹に収まってから気づきましたので、申し訳ございません。テイクアウトの紙袋でお許しください。東京に3店、大阪に1店あるそうです。お店の中の8割くらいは20歳前後の女性。それも驚きでした。
初の試みに始まり、初の挑戦で終わった1日でした。明日から春です。
コメント (13)
吉尾先生 おはようございます。
あっ、そうなんですね。知りませんでした。
あーそう言われてみると似てますね。
それはともかく、今回はやらねば始まらないリハビリテーションの根幹ということで進みます。
大阪サテライトカンファレンスでも立位・歩行や非麻痺側の話題があったのですね。
私も非麻痺側について様々な視点から考えている事情です。特に非麻痺側の過緊張を呈するケースにおいてどうアプローチしようかと悩まされる日々です。
c.t.nさん、おはようございます。
名古屋も4日後になりました。できるだけ積極的に参加してください。
名古屋城にも行きますか?
熊本城と同じ加藤清正が造ったこと、ご存じでしたか?
吉尾先生 こんばんは。
私の指向性ですか?多角的ですか?
うーん、、、天体観測ですかね。
サテライトカンファレンス愛知、名古屋城が楽しみです。
kubotaさん、おはようございます。コメント、ありがとうございます。
先日はサテライトカンファレンスにお越しいただき、且つご協力いただき、ありがとうございました。
あの流れは激流でしたね。いかんともしがたく、戦略を考え直さなければと思います。
講演の冒頭でもお話ししましたように、原因があって結果があると思っています。その結果のみをみていると、誤ってしまうことがあります。38度台の熱があるからと、ただ解熱剤を服用していても、場合によっては命取りになります。
ただ非麻痺側で立たせればよいとか、長下肢装具をはかせて歩かせればよいとか、ちょっと辛い話ですよね。
専門家として考えなければ。ぜひ、今後とも石(意志)を投げ続けてください。
名古屋、頑張ります!
aisakuさん、おはようございます。
5日の天気は腫れ。憂さ晴らしにはもってこいの天気になりました。
おもしろいことに、憂さがあっても宇佐に行くことを思うだけで気分が晴れてしまいます。
宇佐でのひとときがとても楽しみです。
吉尾先生。はじめて、コメントいたします。
大阪サテライトカンファレンス、ありがとうございました。
50回プレ・コングレスミーティングのときにご指摘いただいた内容について
改めてアドバイスをいただけた形となり、大変有意義な会となりました。
途中、流れを引き寄せようと発言してみたのですが、
あっさりと渦に巻き込まれてしまい、撃沈してしまいました。
今回の様子から、非麻痺側下肢の立脚について、
今後脚光を浴びるような流れを感じましたが、
非麻痺側下肢で立たせればよいというような極論的に解釈されていきそうで
それもまた怖いなと思いました。
議論しながら一つの着眼点として普及していけるよう、
私なりにも、発信していこうと決意しました。
このような楽しい会があったとは知らず、
2月11日も休みを取っていなかったことを大変後悔しています。
名古屋でのリベンジ、成功をお祈りしています。
こんばんわ。
大阪サテライトカンファレンスはなかなかのご苦労があったんですね。
いよいよUSAですね。楽しみです。
それこそ、うさ晴らしでスッキリしてください。
もしくは宇佐晴らしで、明るくといったところでしょうか?
道中はお気をつけください。
c.t.nさん、こんばんは。
c.t.nさんの指向性からすると今回のサテライトカンファレンスには参加したかったでしょうね。
実際には脳のシステムを理解し、積極的にその障害に取り組んでいくということはなかなかうまくできていない状況ですから、ほとんどディスカッションなどできていないのですが、しっかり取り組んでいかなければならないことは確かだと思います。そのエネルギーを現場で感じ取れるようになるよう、これからも力を注ぎたいと思います。
私に対して最大の褒め言葉をいただきましたが、それに相応しい存在にはまだまだ遠いと思います。多くを学び、日々精進していかなければ、人間である目の前の患者さんたちに合わせる顔がありません。
吉尾先生 こんにちは。
大阪のサテライトカンファレンス参加したかったです。県内の学会に参加しており聴講できなかったことは残念ですが、こうしてその内容が少しでも確認できたので嬉しく思います。
私たちはリハビリテーションという水準の中で動いてます。その中で目の前の物事からあらぬ見解や解釈で行っている状況もみられます。そういうことはあってはいけないと思ってます。
膝が不自然に曲がったままもしくは伸びきった状態の立位や歩行をみかけます。何故なのか、単純に可動域訓練を行っても歩行に結びつかないことは少なからずあるとも思います。セオリーを認識し修正しなければならないですし、それは生きている社会の中で気づくことも多くあり、私は身をもって感じてます。軽く流せる事情ではないとも感じています。
ある人の印象的な言葉があります。偉くなろうと思うのではなく、立派になろうと取り組むことが大事であると。立派とは、平衡感覚を備えしっかりと立っている状態だと思います。立派な人は偉大な人であり、存在だと感じてます。
吉尾先生は立派で偉大です。
asukaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そして、サテライトカンファレンスにお越しいただき、ありがとうございました。
どこかで質問を切ろうかと思ったのですが、うまくいきませんでした。
トリの方にも念押ししたのに・・・。
名古屋ではリベンジです。
MAXですね、MAX。期待してますよ。
チャーコさん、こんばんは。
さすがですね。M.B.C.Bのこと、ご存じでしたか。やはり女性はこういうものに対する嗅覚が凄いのでしょうか。
私は買い物袋のことさえ目にしたことはありませんでした。
ちょっとした一言、嬉しいですね。普段、ほとんど話したこともない人からそのように声をかけられると、1日が明るく、楽しくなりますね。
こんばんは.
大阪でのサテライトカンファレンスお疲れさまでした.
私も参加させて頂きましたが,途切れない質問に,切り込むのを躊躇していました.
積極的に行動しないで力になれなかったことが反省です.
先生のおっしゃるようにテーマを深めるためのシンポジウムのあり方は今後の課題のように感じました.
次回の名古屋では大阪での一体感を保ちつつ,
「歩行」というテーマを脳のシステムも考慮した上で深めていけるといいですね.
圧勝で終われるようにMAXの力を出したいと思います!
こんにちは、吉尾先生。今日は本当、節分ですね。早いですね。
梅田のLUCUA2階のMAX BRENNER CHOCOLATE BARで私もストロベリーホワイトチョコレートスムージー注文して食べたいですよ。
電車の中でMAX BRENNER CHOCOLATE BARのショッピングバッグというか、紙袋持っている方よく見かけますよ。
今日はあまりしやべらない方に「昨日コーヒー美味しかったよ」って言われました。
私が昨日コーヒー喫茶で運んでたのを分かってたみたいです。