

お知らせ
-
1月27日早朝-12度、自宅近くの札幌ロシア領事館前の通りです。雪山が前夜の内に見事に除雪・排雪されていました。もしかしたら、ロシア領事館があるから、と思っていらっしゃいませんか? いえいえ、違います。もうすぐ雪祭りだか…続きを読む
今日は千葉に出かけてきました。関東は久しぶりの雨でした。 八重洲ブックセンターに閉店間際に飛び込んで、目的の本と合わせて30000円ほど衝動買いしてしまいました。Amazonを利用することも多いのですが、今日中に読みたい…続きを読む
今年の私の旅の始まりは1月6日の夜、東京・日本橋からでした。 日本橋は江戸時代の東海道五十三次の始点で知られていますが、現代では東京発の国道の道路元標の設置場所に指定されています。大阪の梅田新道までつながる国道1号線をは…続きを読む
明けましておめでとうございます。 昨年はたくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。 昨秋からいろいろ重なり、サボり気味になりましたが、心機一転、また書き留めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします…続きを読む
12月24日に岩国の錦帯橋を見てきました。日本三名橋として錦帯橋、眼鏡橋、日本橋が、日本三奇橋として錦帯橋、甲斐の猿橋、祖谷のかずら橋があげられています。唯一残していた橋が錦帯橋でしたし、最もきれいな橋ですから、必ず見に…続きを読む
12月3,4日に神戸で日本理学療法士協会神経理学療法研究部会の学術集会を開催しました。約400名の参加があり、盛況な学会でした。もっと早く書こうと思っていましたが、今日になってしまいました。 NHKスペシャルで報道された…続きを読む
一昨日、北海道の姉が治療を拒否して突然大阪を訪ねてきました。その姉にとって妹である大阪の姉の告別式に体調を崩したことで駆けつけることができなかったことも理由のひとつです。そして、自身の身体のことを考えると、ゆっくり床に伏…続きを読む
昨日11月24日午後から、所用で東京国際フォーラムに行ってきました。集合時間まで30分ほどありましたので、国際フォーラムにある相田みつをさんの美術館にちょっと立ち寄りました。以前からあこがれていた方で、一度訪ねてみたいと…続きを読む
先週末、青森県八戸に行ってきました。 八戸港の津波被害はかなりひどかったそうですが、市街地は港と少し離れて高いところにあるため、津波の被害からは逃れていました。街は元気でした。人々もホットでした。 前沖鯖をいただきました…続きを読む
この1か月半くらいの中で、大阪の姉が亡くなり、熊本の義母がこの世を去りました。二人とも私の行動予定を見透かしていたかのように、予定されていた講演、セミナーを一つも欠かすことなく、お別れの席に私を導いてくれました。 母は1…続きを読む
-
先週末、名古屋と奈良に出かけてきました。旧友と出会って楽しい語らいがあり、また、セミナーで会う度にグイグイ迫ってくる理学療法士の目を楽しみ、初めての出会いで心に響くことばをいただいたりして、とても充実した2日間でした。 …続きを読む
万緑叢中紅一点、緑の草むらの中にただひとつ紅いザクロが咲いている、という詞からきているそうです。現在では多くの男性の中にひとりだけ女性がいることや、一際目立つ存在であることを意味しています。 札幌の自宅で無農薬のりんごを…続きを読む
往年のスタープレーヤーを思い起こさせる投球フォームでしょう? 小熊(おぐま)さんという方のボーリングのフォームです。 先日、福島市に伺いました。怖がっていないで、禁断のリンゴを食べてみようよ、というグループ(Q.o.A.…続きを読む
新蕎麦が美味しい季節です。先週、長野県の諏訪に行ってきました。上諏訪駅に降りてすぐ向かったのはもちろんお蕎麦屋さん。「更科」というお店で、信州ならばまずは更科蕎麦をいただく、というのが私の蕎麦道。本当は田舎蕎麦が好きなの…続きを読む
Manjusaka、サンスクリット語で仏教由来の花です。和名では「彼岸花ヒガンバナ」が正しいのですが、曼珠沙華と彼岸花とを並べると曼珠沙華の方がなんとなく正しいように思えてしまいます。天界で咲く曼珠沙華は白く柔らかい花だ…続きを読む
トマトを2つ積み重ねているわけではありませんよ。いわゆる双子のミニトマトです。たまたまイエローミニトマト2つがくっついてしまったもので、その間にあるヘタがいかにも首に緑の蝶ネクタイでもしているかのように見えますよね。とき…続きを読む
先週、水曜日に伊勢に行ってきました。お伊勢参りに出かけたのではありません。2つの施設を訪問したのです。その法人の会長から心にグッと迫るお話をたくさん伺うことができました。ありがとうございました。 写真はその施設の各所にあ…続きを読む
百日紅です。「サルスベリ」と読みます。「ヒャクジツコウ」と読んでも間違いではありません。7月から9月にかけて咲く花期の長い落葉樹です。紅系の花以外にも淡紫や白色もあります。白色の花では百日白と書いて「ヒャクジツハク」とも…続きを読む
8月29日日曜日の夜中に、久しぶりに腓返りを体験しました。金、土、日の3日間、理学療法士講習会が三重県四日市で開かれ、講師として立ちずくめであったために疲労したのでしょうか。ちょっと年を感じてしまいました。 この講習会を…続きを読む
とても不思議な色でしょう?琉球朝顔・オーシャンブルーという品種です。琉球朝顔ではありますが、この朝顔は北海道千歳の温室で育ったものです。朝は正にオーシャンブルーですが、昼頃には写真のように赤紫色が入ってきて、夕方には全て…続きを読む
-