母との別れ

この1か月半くらいの中で、大阪の姉が亡くなり、熊本の義母がこの世を去りました。二人とも私の行動予定を見透かしていたかのように、予定されていた講演、セミナーを一つも欠かすことなく、お別れの席に私を導いてくれました。
母は11月10日の朝、亡くなったのですが、その日は私の子供の命日でもあります。人間はその偶然に縁を感じ、感慨深く理解しようとします。私はそれを母の想いとして受け止めたいと思います。
脳卒中になった義父の看病・介護に明け暮れ、そして自身も15年前に重度の脳卒中になり、都合30年近く、大変な毎日を過ごしてきました。父の介護をするにもカリエスで右膝は曲がらず、自らが転んでしまいそうな状況の中で、入浴介助もすべてひとりで行っていて大変そうでしたが、母は愛する夫の介護をできる喜びに浸っているようにさえ見えたりしたものです。
私自身、両親を小さい時に亡くしていますので、お父さん、お母さんと呼べる存在ができたことがとても嬉しかったのですが、残念ながらそれもなくなってしまいました。義母にとってこの15年間は不本意であったろうと思いますが、どんな形でも「お母さん」と呼べる人が存在していたことは、子供たちにはとても大切なことでした。そういう存在でいてくれた母に心から感謝しています。
熊本から東京、函館、札幌に出かけて、また母とのお別れに熊本に戻って、先ほど札幌から大阪に戻りました。この1か月間、ブログも途絶え、たくさんの方々にご心配とご迷惑をおかけしました。また、メッセージを書きますので、よろしくお願いいたします。

コメント (21)

  • senri より:

    aisakuさん、おはようございます。
    お言葉を頂戴し、改めて義母と子どものことを思っています。ありがとうございます。
    aisakuさんもお母様からこれからの人生をバトンタッチされ、
    困ったときは「大丈夫よ」と、しっかり背中を押してもらえるようなご縁になりましたね。
    お母様から受け継いだ価値観に正直にこれからの日々を大切にしてください。
    aisakuさん、理学療法士を楽しんでくださいね。

  • aisaku より:

    ご冥福を申し上げます。
    私も母親を9年前に亡くしており、母親の命日と私の誕生日が一緒になりました。
    それも縁なのかと思って、毎年自分の誕生日の時に母親を思い出すようにしています
    母親も脳腫瘍で片麻痺だったんですが、なにか理学療法士としてできたのかなって今でも悔やむこともあります。

    理学療法士として働くようになり、後輩なんかもたくさんできて後輩の両親の別れにも立ちあうことができ、人と人との縁というものを強く感じることができるようになった気がします。

    先生のお義母さんもお子さんと同じ日が命日となることで、何かしら更なるつながりを持とうとされているのかもしれませんね。

    先生もお忙しいとは思いますが、くれぐれも体調にはお気を付けください。

  • senri より:

    坪井さん、お言葉をいただき、ありがとうございます。
    そういうことがございましたか。受ける影響は人それぞれの背景によって違いますね。
    坪井さんにそういう影響過程をもたらした私ですから、私自身、さらに精進したいと思います。
    そのような存在でいてくださることが、私の背中を押していただく力になっています。
    これからもよろしくお願いいたします。

  • 坪井  より:

    ご冥福をお祈り申し上げます。
    僕は祖母が亡くなった直後に、三重の地で吉尾先生に初めてお会いした2010年の夏が、忘れられません。
    祖母が亡くなり、“自分は折角理学療法士になったのに、本当に大切な人に何かしてあげられたのだろうか…”と悔やんでいた僕に、
    吉尾先生は『脳卒中理学療法の進むべき道しるべ』を示し、その知恵、情熱を、さとして頂けました。
    この二つの出来事が、同時期に起きたことは、僕には“偶然の縁”にさえ感じます。
    心から感謝しています。

    どうか、先生もお体にはお気をつけて。
    僕も先生から受動的に教えを請うでなく、自ら学び精進していきます。

  • senri より:

    fujiwaraさん、お目覚め、早いですね。
    具体的に動き始められた、ということですね。
    刺激的な日々で、1日があっという間に過ぎていくような状態でしょうか。
    いいニュースがありましたら、どうぞこちらにも流してください。
    お元気でご活躍ください。

  • fujiwara より:

    吉尾先生
    おはようございます
    上海はとても活気があります(特に街の中心部を歩く人たちの表情はとてもいいです)
    私は現在、上海でリハビリテーションを広める仕事をしています
    毎日とても刺激的な日々を送っております
    楽しみながら健康管理も怠らずに取り組んでいきたいと思っています!

  • senri より:

    F.H.さん、おはようございます。
    お言葉をいただき、ありがとうございます。
    皆さんの支えで今日も私は頑張れています。
    健康に注意して、精進して参ります。

  • senri より:

    いしさん、おはようございます。
    お父様、事故ですか。ご本人、ご家族にかけることばが私には見つかりません。
    お悔やみ申し上げます。
    そうですね。お母様を大切に、大切にしてください。
    お母様の中に空いた大きな穴をしっかり埋めてあげないといけませんね。
    それがいしさんの穴を埋めることにもなるでしょう。
    お父様の分も人生をしっかり楽しんでくださいね。

  • senri より:

    fujiwaraさん、おはようございます。
    上海でお仕事ですか。今、世界で一番動いている都市のひとつですね。
    16日に上海の病院から見学と新聞社の取材がありました。
    熱くて楽しい皆さんでした。
    私も黒竜江省でセラピストの教育に多少関わりましたので、
    中国のリハビリテーションの展開が気になっているところです。
    fujiwaraさんは現在、どのような活動をなさっているのですか?
    私の存在がfujiwaraさんに影響を与えているとは光栄なことです。
    健康に注意して、日々精進したいと思います。
    男性、大好きですよ。ありがとうございました。

  • senri より:

    iseikaiさん、おはようございます。
    iseikaiさんの親子の生き方、時の過ごし方を拝見していて、涙が出てしまいました。
    お互いがかけがえのない存在となったお二人は私たちの目を引きつけました。
    最高の生き方だと思いました。
    親、ありがたいですね。
    ありがとうございます。

  • F・H より:

    お悔やみ申し上げます。
    吉尾先生、どうぞおからだを大切になさって下さい。

  • fujiwara より:

    吉尾先生
    こんばんは
    私は現在上海で仕事をしています
    毎朝先生のブログを楽しみにチェックさせていただいています
    先生にプレッシャーをかけるつもりはありませんが・・・
    私も先生から大きな影響を受けている一人です
    月並みな言葉となりますが
    健康には十分気を付けてくださいネ
    私は先生の一ファンです(先生には男なのに気持ち悪いと言われることは承知の上です・・・)

  • iseikai より:

    ブログを拝見させて頂きました。
    拝見させて頂いてるうちに私の母の事を思い出しました。
    今でも時々夢を見ますが、千里リハビリテーション病院で過ごした日々は
    大切な思い出となっております。
    先生が言われるように、母は、最後病に対して自分の為ではなく、
    家族、残されていく人たちの為に頑張ってくれている気がしていました。

    心よりご冥福をお祈り申し上げます。

  • asuka より:

    個人的な意見を述べてしまいました(笑)
    私にとって先生の存在はもっと努力しなければと,
    適度なプレッシャーを与えてくださっています.
    健康のためにもまずは睡眠を.

  • いし より:

     先日、父が他界しました。突然の事故であったため、実感がわかないのが正直な気持ちです。今、一番感じる事は、亡くなって悲しいという事より、父に何も親孝行らしい事が出来ていなかったという後悔の念です。迷惑ばかりかけていた自分が本当に情けないです。
     しかし私にはまだ母親がいるので、母には出来るだけの親孝行をしたいと思います。それが父も喜ぶと思うので。

  • senri より:

    asukaさん、おはようございます。
    いつもコメントをいただき、ありがとうございます。
    そのような強い意味を与える存在だなんて、相当なプレッシャーになります。
    健康に気をつけないと・・。

  • asuka より:

    夜遅く?朝早く?までお疲れさまです.
    locked in syndromeの母にとっては,子供,孫達の存在,成長が
    生きる力になっていたことでしょうね.
    先生は倒れないように,適度に体を休めてください.
    先生の存在は私を含め,多くの人に強い意味を与えているのですから.

  • senri より:

    スーさん、こんばんは。お心遣い、ありがとうございます。
    母の「だご汁」最高に美味しかったのです。帰ったら必ず作ってくれました。
    熊本の名物料理ですが、母のだご汁がやはり最高でした。
    全てがそこに凝縮されているかのようなだご汁だったのです。
    母の存在は大きいです。

     

  • senri より:

    asukaさん、こんばんは。
    あたたかいお言葉、ありがとうございます。
    母はlocked in syndromeでした。眼で語るしかできない状態で15年。
    どんな思いで床に伏していたでしょう。辛いことです。
    そういう状態で生きることは絶対嫌だからね、と言っていた母ですから。
    でも、私たちは母がいてくれることに強い意味を感じていました。
    かけがえのない存在でしたから。
    自分自身の人生も改めて考えます。
    そして自身の健康にももっと目を向けないと、と瞬間は思うのですが、
    この時間になっています。
    やすまないと・・・。

  • スー より:

    お母様、お姉様の件お悔み申しあげます。
    お母様はきっと、そのように実の母といってくれる先生を、また夫やご自身も経験された脳卒中という病気を相手にすることを誇りに思っていたのではないでしょうか。

    お二人にご冥福をお祈りいたします。

  • asuka より:

    親族が亡くなるというのは言葉でどうこう片付けられることではないですね.
    私も昨年祖父が亡くなった時はそれまでの思い出が走馬灯のように甦りました.
    思い出すことは良い思い出ばかり...
    きっと先生の義母もみなさんに感謝されて旅立てたことを喜んでいることでしょうね.

    脳卒中になられリハビリを受けられている患者様のご家族も,
    当人がどんなに重度の高次脳機能障害,認知症,身体機能障害などを受けようとも,
    大切な家族には変わりなく,その人の存在に喜びを得ているのでしょうね.

    ご家族が,
    時には何もしてあげられないことに悲しみの涙をされ,
    時には障害後再び歩けたことに喜びの涙をされる.

    直接人の死に関わる事は少ないですが,
    当人のみならず,ご家族の心に触れることは多くあるように感じます.

    先生の義母と義父の関係のような,喜びをみつけるお手伝いを
    私たち医療者ができたらいいですね.

    お悔やみ申し上げます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。