

お知らせ
-
先週末、義兄の還暦のお祝いで札幌に帰った時、お店で富良野の摘みたて生ホップ使用の「SAPPORO CLASSIC 2012富良野VINTAGE」を見つけました。早速お祝いにと1ケース買い求めていきました。北海道限定販売の…続きを読む
なんと、今日は朝からご飯を炊きました。朝からご飯を炊くなんて、何年ぶりでしょうか・・・。 起きるのはいつも早いのです。5時前には起きて一仕事するのが日常ですから、ご飯を炊こうと思えば作れないわけではないのですが、ついつい…続きを読む
これこそがリハビリテーションです。素晴らしいチャレンジでした。 「写真をブログに掲載してもよろしいですか? 誰か分からないように、修正した方がよろしいですか?」とお尋ねしましたら、「ブログに! もちろん、結構ですよ。写真…続きを読む
先週末は八戸。初めて東北新幹線「はやぶさ」に乗りました。国内で一番速いというだけでなく、私のカラー、緑系の車体ですから魅惑的な存在でしたが、なかなか乗車機会がなかったのです。翌日および翌々日に乗った新幹線「はやて」が同じ…続きを読む
半世紀以上も生きてきて、ずっと興味を持ちながらもそのままにしてきたこと。 皆さんは落花生、つまりpeanutがどのように結実するのか知っていますか? インターネットで調べればすぐ分かる時代ですが、知らなければ生きていけな…続きを読む
慌ただしい旅でした。 日本理学療法士協会の第47回学術研修大会で講演するために鹿児島に行ってきました。出かけるまでに仕上げておきたい宿題があって、徹夜後、4日の夕方鹿児島入りしました。鹿児島の友人たちと食事を済ませて、さ…続きを読む
佐賀県武雄市で開かれた講習会の前に有田焼の窯元を訪ねてきました。絵心のない私には敷居の高い世界ですが、日本磁器の文化を創出してきた有田の窯元を訪ねることがとても楽しみでした。 県立九州陶磁文化館を皮きりに第十四代酒井田柿…続きを読む
福島を訪問してきました。原稿が山のようにたまっているのにボランティア活動をしている場合ではないのかもしれませんが、Q.o.A.A.の皆様の元へ行ってきました。今年も温かいおもてなし、ありがとうございました。 Gait S…続きを読む
日本で有名な桃の産地は西から岡山、和歌山、長野、山梨、福島。もちろん他にも市場に出ている産地はいろいろありますが・・・。きちんとした形で最も遅く市場に出る日本の北限の桃は秋田県鹿角(かづの)産。写真は鹿角の桃です。秋田の…続きを読む
アメリカOregon大学で学んでいるSophiaさんです。千里リハビリテーション病院横の千里国際学園の学生さんでした。今夏に病院を訪ねてきていただいたときの写真ですが、ブログ掲載を快諾していただきました。 千里国際学園の…続きを読む
-
明けましておめでとうございます。 昨年はたくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。 昨秋からいろいろ重なり、サボり気味になりましたが、心機一転、また書き留めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします…続きを読む
12月24日に岩国の錦帯橋を見てきました。日本三名橋として錦帯橋、眼鏡橋、日本橋が、日本三奇橋として錦帯橋、甲斐の猿橋、祖谷のかずら橋があげられています。唯一残していた橋が錦帯橋でしたし、最もきれいな橋ですから、必ず見に…続きを読む
12月3,4日に神戸で日本理学療法士協会神経理学療法研究部会の学術集会を開催しました。約400名の参加があり、盛況な学会でした。もっと早く書こうと思っていましたが、今日になってしまいました。 NHKスペシャルで報道された…続きを読む
一昨日、北海道の姉が治療を拒否して突然大阪を訪ねてきました。その姉にとって妹である大阪の姉の告別式に体調を崩したことで駆けつけることができなかったことも理由のひとつです。そして、自身の身体のことを考えると、ゆっくり床に伏…続きを読む
昨日11月24日午後から、所用で東京国際フォーラムに行ってきました。集合時間まで30分ほどありましたので、国際フォーラムにある相田みつをさんの美術館にちょっと立ち寄りました。以前からあこがれていた方で、一度訪ねてみたいと…続きを読む
先週末、青森県八戸に行ってきました。 八戸港の津波被害はかなりひどかったそうですが、市街地は港と少し離れて高いところにあるため、津波の被害からは逃れていました。街は元気でした。人々もホットでした。 前沖鯖をいただきました…続きを読む
この1か月半くらいの中で、大阪の姉が亡くなり、熊本の義母がこの世を去りました。二人とも私の行動予定を見透かしていたかのように、予定されていた講演、セミナーを一つも欠かすことなく、お別れの席に私を導いてくれました。 母は1…続きを読む
「Mスタ」って聞いたことありますか? Masaharu standingの略語で、Masaharuは私の雅春です。 ネーミングは湯布院のスタッフの皆さんが考えたのだそうです。写真は大分の湯布院厚生年金病院の渡邊さんと太田…続きを読む
今秋から千里リハビリテーション病院主催のセミナーを行なっています。しばらくの間、私が講師になります。 1回目は脳のことに関するセミナーでした。第2回目の今日は股関節のみ方について、とても基礎的な内容を実技を交えながら解説…続きを読む
9月初めの1週間に2度、福島市に行ってきました。私の仕事で、大阪から福島という地に週に2回も行くという経験は生涯の中でもあまりないだろうと思いますが、震災・原発被害で大変な年にこのような経験ができたことに何か感じるものが…続きを読む
-