表紙
表紙

お知らせ

    • 東北・福島の友人から素敵な写真が届きました。 ムササビやニホンカモシカ、カワセミなどが棲む地元の森を久しぶりに散策したのだそうです。そこで見つけたキンラン(金蘭)です。 もともとキンランは北海道を除く全国のコナラやクヌギ…続きを読む

    • これ、何か分かりますか? 本当はその当日に公開したかったのですが、諸々でお尻に火が着いた状況ではそれも許さず、でした。と言って、状況は何ら変わっていなくて、2時間睡眠の日々です。 私は芸術家としてもやっていけるのでは、な…続きを読む

    • この景色、素晴らしいでしょう! 行ってみたいと思いませんか? 北海道のどこか、とだけ紹介しておきましょう。 白樺の並木も太陽が正面から当たればこのように素敵な写真になりますが、後ろを振り向いてみると逆光になり、鮮やかな白…続きを読む

    • 3月2日に柏の木を紹介しました。まだ深い雪の中で、北国の柏の枯葉は防風の役割を担いながら、新芽の春をひたすら待ちわびていましたが、いよいよその時がやってきました。折しも5月の端午の節句の季節。柏餅が店頭に並んでいます。暦…続きを読む

    • 先日のブログに御衣黄という八重桜を紹介しました。そのときの写真では淡い緑色の花びらでした。今朝はご覧の通りのピンク色。同じ桜とは思えない素晴らしい七変化です。 この1週間ほど、出勤時に花びらの色の変化を観察してきましたが…続きを読む

    • 千里の住まいの前に御衣黄という八重桜が咲いています。江戸時代からの栽培種だそうで、お酒の黄桜もこの花を創業者がお好きで命名されたという話もあります。 開花まもなくは白ないし淡い緑色で、徐々に中央から線条に赤みが増してきま…続きを読む

    • 千里のさくら通りは今、とても嬉しそうにきれいに咲き誇っています。さくらの花言葉は精神愛、清純、優美。確かに納得できる花言葉だと思います。 自分の娘の誕生日のお祝いを兼ねて、この桜を北海道の姉が観にきます。主治医は「考え直…続きを読む

    • 千里の「さくら通り」の桜が4月1日に開花しました。毎年、この木の、この枝から咲き始めるのです。どのような理由によるものか、私にはよく分かりませんが、今年もこの木の、この枝から咲き始めました。異常気温など、自然環境の影響を…続きを読む

    • 3月30日金曜日、19時から「浜松リハビリテーションを考える会」で講演いたしました。それに先立って、16時から浜松に住んでいる姪とお茶を飲みながら楽しいひと時を過ごしました。この姪はとても活動的で感受性豊かな民謡家、そし…続きを読む

    • 朝、病院に出かけようとして車に向かっているとき、庭の片隅の沈丁花の花に目が止まりました。顔を近づけてみるとほのかな甘い香りが漂っていました。この季節、菜の花が快活、元気いっぱいに咲き乱れますが、軒下などでこそっと咲く沈丁…続きを読む

    • ちょっと慌ただしい生活をしている中でゴールデンウィークに突入し、前回から相当日が経過してしまいました。前回のテーマが「継続は力」でしたから、ブログも途切れず続けていくことが大切だと改めて思ったわけですが、継続するというの…続きを読む

    • 千里ではソメイヨシノが終わり、今は八重桜がきれいに咲き誇っています。 桜と言えば、晩秋に咲いていたあの十月桜。ときどき覗きに行っているのですが、今の十月桜を御紹介しましょう。秋から冬の間ずっと咲き続ける十月桜とは言っても…続きを読む

    • 4月1日。今日から千里リハビリテーション病院に新しい顔がたくさん加わりました。 昨日、理学療法士と作業療法士の国家試験合格発表がありましたが、幸いに全員合格でホッと致しました。今年は合格率が昨年より大幅に落ちたことから、…続きを読む

    • 千里の桜通りで、今朝、桜が開きました。 未曾有の大震災のショックで、ブログも開けずにいましたが、今日から再開します。 国民それぞれのレベルでできることがあります。 組織だった支援も、ボランティア活動も、義援金も、声援も、…続きを読む

    • 昨夜からの冷え込みで、今朝の箕面の山の頂は白くなっていました。病院の駐車場の車のフロントガラスにも雪がうっすらと見えました。今日はひな祭りなのに、です。季節の変わり目ですが、皆さんが健やかでありますように祈っています。 …続きを読む

    • この週末は久しぶりに大阪にいました。26日土曜日は大阪府理学療法士会の豊能ブロックの脳に関するセミナー、27日日曜日はお隣の三島ブロックのこれからの脳卒中理学療法のあり方に関する講演とシンポジウムにお招きいただきました。…続きを読む

    • 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会第17回研究大会in長崎に出かけてきました。このような大会では多くの視点や方法にたくさん触れることができますから、井の中の蛙になっている自らを知る場としてとても良い機会だと思いま…続きを読む

    • 岡山駅前には猿、雉子、犬をお供に鬼ヶ島に向かう桃太郎の像があります。鬼が出てくるのは鬼門。丑と寅の間、北東の方角になります。桃太郎にちなんだ場所は岡山以外に奈良、愛知県犬山、香川県高松などいろいろありますが、本当のところ…続きを読む

    • 今日は2月3日節分。ということは明日は立春。私にはまだまだ春は来ないようです。雪の塊みたいな、大きな荷物がのしかかっていて、すぐには立ち上がれそうにないのです。早く振り払わないと、春になりません。毎年毎年成長のない私で、…続きを読む

    • 千里では今朝、雪がチラホラ舞っていました。 気になって、出勤する前に、昨年12月5日に紹介した十月桜を観に行ってきました。ご覧のとおりたくさん咲いていましたし、12月の時よりも蕾も大きくなって、自分の順番を辛抱強く待って…続きを読む