表紙
表紙

お知らせ

    • 今年で11回目になりました。毎年8月最終の金、土、日を使って日本理学療法士協会主催の講習会を三重県四日市市で開いています。脳や身体の機能解剖学的特徴を理解しながら脳卒中患者にどのようにアプローチするかを考えていきます。今…続きを読む

    • お墓参りに熊本の故郷に帰ってきました。夜外に出てみると街灯がなく、辺りは真っ暗で、私が小さかった頃とあまり変わっていないことにちょっとびっくり。暗闇の中を飛び交う蛍を追いかけていたことを思い出しました。50年以上も前のこ…続きを読む

    • 先週末は岩手で過ごしました。岩手県には長いお付き合いの仲間たちがいます。セミナーの前か後に、お酒を飲みかわしながら遅くまで語り明かし、皆さんの思い入れの強い所に案内してもらうのです。これまでもブログで一部ご紹介しました。…続きを読む

    • 美味しそうでしょう。サクランボを嫌いな人がいるとしたらお会いしてみたいです。 北海道仁木の「南陽」という品種で、佐藤錦より少し遅れて市場に出てきます。横に100円玉を並べてみました。佐藤錦よりもひとまわり大きい南陽は果肉…続きを読む

    • 七夕を翌日に控え、出雲は竜巻注意報が出るほど凄い嵐でした。上昇気流を伴って発達した厚い雨雲の影響でプロペラ機は大幅に遅れましたが、長距離の超低空飛行を敢行した機長の見事な操縦で出雲空港に無事着陸。久しぶりにスリル満点のフ…続きを読む

    • 鹿児島に行ってきました。脳のシステム障害と装具療法をどのように関係づけて理解するかという日本理学療法士協会主催の講習会でお話してきました。年齢層の広い230名の参加があり、講師としても楽しい講習会でした。 時折、梅雨明け…続きを読む

    • 岡山県の北部・津山市に行ってきました。岡山県理学療法士会北支部のお招きで伺ったのですが、会場を変更せざるを得なくなるほどたくさんの方々に聴講いただき、企画運営スタッフの皆様は大変なご苦労でした。そして、原田マスターのコー…続きを読む

    • 先週、アジアの慢性期医療とケアに関するシンポジウムが韓国釜山で開催され、セミナー講師のひとりとして参加してきました。 釜山は韓国第2位の都市ですからそれなりの大きさをイメージしていましたが、人口267万人の大阪市よりも8…続きを読む

    • 岐阜に行ってきました。 去年は7月10日でちょうど梅雨明けの時でしたが、今年はその1月前、梅雨入りの時期になりました。鮎が美味しい季節です。 長良川沿いの元浜町にある泉屋さんで鮎をいただいてきました。さすがに絶品の鮎で、…続きを読む

    • チワワスタイルという雑誌があります。 読みながら、「うんうん、分かる分かる」「うちのめいと同じだあ」なんて連発するほど、チワワの生態をよく表現していると思います。そこにはチワワの人間に好まれる側面と、逆の側面も解説してあ…続きを読む

    • またまた前回から1か月も経ってしまいました。書きたいことがたくさんあるのですが、ちょっと優先順位を下げて、急ぎ処理しなければならない課題を先行させています。もうしばし、というところですが。 さて、毎年8月最終の金、土、日…続きを読む

    • またまたお久しぶりです。 2週間前に熊本機能病院総合リハビリテーションセンターのセミナーに招かれ、故郷に帰ってきました。米満理事長、山永センター長はじめ多くの方々にご出席いただき、身に余る光栄至極な1日になりました。また…続きを読む

    • 久しぶりにブログに向かいました。 余裕がありませんでした。ちょっと忙しすぎました。 心を亡くすほどの忙しさではないのですが、24時間では足りないのです。 皆さんにご迷惑をかけて、申し訳なく思っています。 ブログに向かう余…続きを読む

    • 梅雨が明けました。 一気に猛暑です。真夏日の連続。 7月10日の岐阜の空は燃えるようでした。 長丁場の脳のセミナーを開いたのですが、参加された方々は梅雨明けしたでしょうか。 脳卒中の方々のリハビリテーションで脳のシステム…続きを読む

    • 久しぶりに病院のレストランでカレーライスをいただきました。オクラを添えてありました。このちょっとした心遣いが嬉しいですね。 料理は作る人の心が映し出されると思います。どんなに忙しくても、「心を亡くす」ほどの多忙な状態とい…続きを読む

    • Stand by. 傍にいます、支持する、準備する、待機する、という意味の英語です。 梅雨空の花の主役は紫陽花。でも、私が梅雨空の花の主役にあげるのはクチナシです。 梅雨空にどこからともなく漂ってくるあの甘い香りが私の記…続きを読む

    • 6月11日、盛岡のお祭り、チャグチャグ馬コが開催されている中、セミナーにお招きいただきました。セミナー会場がお祭り会場の盛岡八幡宮のすぐ近くでしたから、昼休み時間にちょっとだけ雰囲気を楽しんできました。震災の影響で少し縮…続きを読む

    • 「要は具現化すること」 私が大切にしていることばです。その背景になった出来事については初めてのブログで紹介しました。 今日、理学療法士の上原君に写真の陶器をいただきました。信楽焼です。正面に書いてある文字、見えますか? …続きを読む

    • 先週5月27、28、29日の3日間、宮崎市のシーガイアで日本理学療法学術大会が開かれました。牛の問題や霧島連峰新燃岳の噴火、さらに東北の大震災などで開催が危ぶまれながら、やっと本番にこぎつけたところで台風2号の影響があり…続きを読む

    • 連休明けの週末は島根、鹿児島、広島に出かけてきました。偶然、島が3つ重なってしまいました。島にはいくつか意味がありますが、周囲が水で囲まれている陸地、国という意味からすれば共通していますね。 それぞれの街で地元の美味しい…続きを読む